IMAGE TITLE OVERVIEW TEACHER YEAR TAGS SORT 社会体験ワークショップ(2024) 「北海道とともに宇宙へ」 など 前年度に引き続き、北海道を代表するゲスト企業等との対談形式で実社会の課題や展望についてディスカッションを行う「社会体験ワークショップ」を開講しました。 >> 2023年度の取組はこちら >> 2022年度の取組はこちら オープンコースウェアでの公開内容は、講演動画5社(北大生とのディスカッションを除く)、講義資料7社と授業の一部ですが、各企業等の取組やゲスト講師の体験談(これまでのキャリアや学んだこと)を中心に、道内企業等の魅力を実感できる内容です。 ぜひご覧ください! Instructor: 平本 健太(大学院経済学研究院)、宇野 健司(北海道大学非常勤講師) Opening year:2024 もっと見る Tags: Business/Economics, Education/Tutorials, General Education Courses, Japanese, School of Economics and Business Lecture Date:2024年12月20日 Your English reading history 補助教材 この映像では、幼少期から現在までの「自分の英語読書履歴」を振り返ってみましょう。自分の英語読書体験について考え、強みと弱みを見つけることができます。この教材は、ロブ・ナイジェルが担当する「英語I」の授業科目で使用されました。 教材に含まれるイラスト等の出典:CANVA Instructor: ロブ ナイジェル(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院) Opening year:2023 もっと見る Tags: Communication, English, General Education Courses, Graduate School of International Media, Reading history Lecture Date:2023年8月24日 ゼロからはじめる「科学力」養成講座1 理系や文系に関係なく、科学リテラシー確立のためのコースであり、科学者になるためのコースではありません。このコースでは、主に物理と化学を学び、力と物質について理解しましょう。 また社会問題などにあらわれる地球温暖化や放射性廃棄物の問題は、人間の決めた分野で言うと、物理、化学、生物、地球物理にまたがっています。このため、これらの問題を議論するときには総合的な科学的知識が必要となります。そうした総合的な知識を得るためには、統合的なサイエンスのコースが最も適しています。このコースでは自然科学1および自然科学2で自然科学のすべてを概観できるようになっています。またこれにより自然界の構造的理解が明確にできるようになるでしょう。予備とする基本的な知識も必要ありませんので文系でも安心して受講できます。また、理系学生でもサイエンス全般にわたっての理解や、サイエンスとは何かを知っておくことは重要です。このコースでは、サイエンスに対しての知識と、大局的な理解を目指します。 この授業は、アメリカでその重要性が認識され、現在広く行われている統合的科学授業に基づいています。日本では、このコースが最初の試みとなりますが、世界標準の内容に基づきますので安心して受講してください。 科学・技術の世界 ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度) Instructor: 鈴木 久男 (北海道大学理学研究院) Opening year:2009 もっと見る Tags: General Education Courses, Japanese, Physical Sciences/Natural Sciences, School of Science, Search by Undergraduate School Lecture Date:2017年8月9日