公開講座

北海道大学教育ワークショップ 

2010

第16回 北海道大学教育ワークショップ

Share on Google +
Chapter of this video
FD実施にあたって
12
min.
脇田 稔
2010
北海道大学の全学教育と総合入試
29
min.
小内 透
2010
授業支援システムELMSの活用法
26
min.
布施 泉
2010
FDの目的と教育倫理
28
min.
細川 敏幸
2010
ワークショップとは
8
min.
細川 敏幸
2010
アイスブレーキング
6
min.
細川 敏幸
2010
カリキュラムの構成要素とシラバス
8
min.
西森 敏之
2010
学習目標
12
min.
西森 敏之
2010
授業の設計1 科目名・目標の設定
15
min.
2010
授業の設計1 結果発表 
10
min.
グループA
2010
 
10
min.
グループB
2010
授業の設計1 結果発表 
10
min.
グループC
2010
授業の設計1 結果発表
8
min.
グループD
2010
教育方略
24
min.
三上 直之
2010
クリッカー
7
min.
山田 邦雅
2010
授業の設計2 (目標の手直しと)方略
3
min.
2010
授業の設計2 結果発表
11
min.
グループA
2010
授業の設計2 結果発表 
12
min.
グループB
2010
 
11
min.
グループC
2010
授業の設計2 結果発表 
11
min.
グループD
2010
講義資料公開サイト北大OCWの紹介
13
min.
合川 正幸
2010
教育評価
34
min.
鈴木 誠
2010
授業の設計3 (方略の手直しと)評価
3
min.
2010
授業の設計3 結果発表
11
min.
グループC
2010
授業の設計3 結果発表
11
min.
グループD
2010
授業の設計3 結果発表
10
min.
グループA
2010
授業の設計3 結果発表
15
min.
グループB
2010
修了証授与
4
min.
2010
Previous video
Next video
Share on Google +

第16回 北海道大学教育ワークショップ

2010 

公開講座

Instructor:

脇田 稔(北海道大学副学長)、小内 透(教育学研究院)、布施 泉(情報基盤センター)、細川 敏幸・西森 敏之・三上 直之・山田 邦雅・合川 正幸・鈴木 誠(高等教育機能開発総合センター)

Information about Courses
タイトル

第16回 北海道大学教育ワークショップ

Instructor

脇田 稔(北海道大学副学長)、小内 透(教育学研究院)、布施 泉(情報基盤センター)、細川 敏幸・西森 敏之・三上 直之・山田 邦雅・合川 正幸・鈴木 誠(高等教育機能開発総合センター)

Outline
現在,大学の教育現場においては、学生に知的刺激を与え、自主性を引き出し、自学自習の態度・習慣を身につけさせることが強く求められています。このワークショップでは、若手教員を対象として、新しく授業科目を考え出してシラバスを作成することにより教育の基礎を理解し、新しい教育手法を身につけることを目指します。また、最近制定された北大の教育倫理綱領について学びます。 ・6月4日 8:15 受付 8:30 バス出発 研修開始:オリエンテーション(挨拶,自己紹介) 9:45 ないえ温泉「ホテル北乃湯」到着 玄関前で記念写真 10:00 挨拶 [11:38] 脇田 稔 10:20 ミニレクチャー 北大の全学教育と総合入試 [28:29] 小内 透 10:50 休憩 11:05 ミニレクチャー 授業支援システムELMSの活用法 [25:51] 布施 泉 11:35 ミニレクチャー FDの目的と教育倫理 [28:09] 細川 敏幸 12:10 昼食 13:00 研修のオリエンテーション ワークショップとは [7:49] 細川 敏幸 アイスブレーキング [6:03] 細川 敏幸 13:30 ミニレクチャー カリキュラムの構成要素とシラバス [8:09] 西森 敏之 学習目標 [12:15] 西森 敏之 14:00 グループ作業I 授業の設計1:科目名・目標の設定 [15:02] 西森 敏之、鈴木 誠 15:10 発表・全体討論 グループA [10:15] グループB [10:14] グループC [9:33] グループD [7:58] 15:50 休憩 16:10 ミニレクチャー 教育方略 [23:45] 三上 直之 クリッカーの紹介 [7:25] 山田 邦雅 16:40 グループ作業II 授業の設計2:(目標の手直しと)方略 [2:37] 西森 敏之、小内 透 17:50 発表・全体討論 グループA [10:41] グループB [11:53] グループC [10:49] グループD [11:25] 18:30 夕食 19:10 ミニレクチャー 講義資料公開サイト北大OCWの紹介 [12:46] 合川 正幸 20:00 懇親会 ・6月5日 7:30 朝食 8:30 ミニレクチャー 教育評価 [33:40] 鈴木 誠 9:00 グループ作業III 授業の設計3:(方略の手直しと)評価 [2:53] 西森 敏之、安藤 厚 10:10 発表・全体討論 グループA [10:17] グループB [14:33] グループC [11:00] グループD [10:44] 10:50 休憩 11:00 修了証授与式 [4:08] 細川 敏幸 11:10 参加者の個人的感想や意見 12:00 昼食 13:00 バス出発 14:30 JR札幌駅北口到着
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

iTunes-U Link

iPhone対応:映像は、iTunes-U でもご覧いただけます。

※視聴にはiTunesまたはiTunes Uアプリケーションが必要です。

Tags
Note

開催情報

日時 2010年6月4-5日

場所 ないえ温泉「ホテル北乃湯」


Video List of this lecture
FD実施にあたって
Instructor:脇田 稔
2010
北海道大学の全学教育と総合入試
Instructor:小内 透
2010
授業支援システムELMSの活用法
Instructor:布施 泉
2010
FDの目的と教育倫理
Instructor:細川 敏幸 (高等教育機能開発センター)
2010
ワークショップとは
Instructor:細川 敏幸 (高等教育機能開発センター)
2010
アイスブレーキング
Instructor:細川 敏幸 (高等教育機能開発センター)
2010
カリキュラムの構成要素とシラバス
Instructor:西森 敏之
2010
学習目標
Instructor:西森 敏之
2010
授業の設計1 科目名・目標の設定
Instructor:
2010
授業の設計1 結果発表 
Instructor:グループA
2010
授業の設計1 結果発表 
Instructor:グループB
2010
授業の設計1 結果発表 
Instructor:グループC
2010
授業の設計1 結果発表 
Instructor:グループD
2010
教育方略
Instructor:三上 直之
2010
クリッカー
Instructor:山田 邦雅
2010
授業の設計2 (目標の手直しと)方略
Instructor:
2010
授業の設計2 結果発表 
Instructor:グループA
2010
授業の設計2 結果発表 
Instructor:グループB
2010
授業の設計2 結果発表 
Instructor:グループC
2010
授業の設計2 結果発表 
Instructor:グループD
2010
講義資料公開サイト北大OCWの紹介
Instructor:合川 正幸
2010
教育評価
Instructor:鈴木 誠
2010
授業の設計3 (方略の手直しと)評価
Instructor:
2010
授業の設計3 結果発表
Instructor:グループC
2010
授業の設計3 結果発表
Instructor:グループD
2010
授業の設計3 結果発表
Instructor:グループA
2010
授業の設計3 結果発表
Instructor:グループB
2010
修了証授与
Instructor:
2010
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close