「Japanese」

Search results : 492件中
Show

Search again:
Close re-search▲
Open re-search▼

Refinement:
Close condition▲
Open a condition▼

IMAGE TITLE OVERVIEW TEACHER YEAR TAGS SORT

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

STEAM教育手法を活用した原子力人材育成「STEAM教育の理論と実践「見方・考え方」と「資質・能力」に着目して」

 
「STEAM教育の理論と実践「見方・考え方」と「資質・能力」に着目して」の教材は全てCC BY-NCのライセンスで公開しています。
 
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

森 健一郎(国立大学法人北海道教育大学 釧路校 教職大学院担当)

Opening year:2024 Tags: Japanese, 原子力人材育成, Graduate School of Engineering, Education/Tutorials Lecture Date:2025年6月9日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

高専生のための基礎原子力工学

 
1. 分離技術の基礎(鈴木 達也・長岡技術科学大学大学院 工学研究科工学専攻 量子・原子力統合工学分野)制限資料
 
2. PUREX法(鈴木 達也・長岡技術科学大学大学院 工学研究科工学専攻 量子・原子力統合工学分野)制限資料
 
3. 新しい湿式再処理・核種分離法(鈴木 達也・長岡技術科学大学大学院 工学研究科工学専攻 量子・原子力統合工学分野)制限資料
 
4. 放射性廃棄物処分と化学 分配係数(太田 朋子・長岡技術科学大学大学院 工学研究科工学専攻 量子・原子力統合工学分野)制限資料
 
5. 原子炉工学入門 ①原子力発電プラントと原子炉の臨界(竹澤 宏樹・長岡技術科学大学大学院 工学研究科工学専攻 量子・原子力統合工学分野)制限資料
 
 
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

鈴木 達也(長岡技術科学大学大学院 工学研究科工学専攻 量子・原子力統合工学分野)、太田 朋子(長岡技術科学大学大学院 工学研究科工学専攻 量子・原子力統合工学分野)、竹澤 宏樹(長岡技術科学大学大学院 工学研究科工学専攻 量子・原子力統合工学分野)

Opening year:2021-2022 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2025年6月4日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

国際原子力科学オリンピック(INSO)挑戦用講義

 
放射線が人体に及ぼす影響(入門編)(角山 雄一・京都大学 環境安全保健機構 放射線管理部門)CC BY-NC
 
原子力の負の歴史を乗り越えて(岩井 敏・東京大学)★準備中
 
放射線物理の基礎と応用(上蓑 義朋・公益社団法人 日本アイソトープ協会)★準備中
 
放射線の医療分野での利用(藤井 博史・公益社団法人 日本アイソトープ協会)★準備中
 
放射線とノーベル賞(川合 將義・高エネルギー加速器研究機構 名誉教授)★準備中
 
 
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

角山 雄一(京都大学 環境安全保健機構 放射線管理部門)、岩井 敏(東京大学)、上蓑 義朋(公益社団法人 日本アイソトープ協会)、藤井 博史(公益社団法人 日本アイソトープ協会)、川合 將義(高エネルギー加速器研究機構 名誉教授)

Opening year:2024 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2025年5月12日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

原子炉物理学

 
「原子炉物理学」の教材は全て制限資料のライセンスで公開しています。
 
第1回 導入と基礎知識
 
第2回 中性子束と断面積
 
第3回 核反応概論、輸送断面積
 
第4回 核分裂反応
 
第5回 拡散方程式の導入
 
第6回 拡散方程式の解
 
第7回 原子炉の臨界
 
第8回 四因子公式
 
第9回 中性子の減速
 
第10回 原子炉の動特性
 
第11回 原子炉の反応度
 
第12回 燃焼
 
第13回 原子炉物理の応用

 
 
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

藤本 望(九州大学大学院 工学研究院 エネルギー量子工学部門)

Opening year:2022-2024 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2025年3月31日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

タンデム加速器を利用した重イオン核融合反応実験実習

加速器概論(加速器全般)
 
加速器概論(タンデム加速器)
 
 
 
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

株本 裕史(日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所)

Opening year:2024 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2025年1月16日

「北海道とともに宇宙へ」 など

前年度に引き続き、北海道を代表するゲスト企業等との対談形式で実社会の課題や展望についてディスカッションを行う「社会体験ワークショップ」を開講しました。

>> 2023年度の取組はこちら
>> 2022年度の取組はこちら

オープンコースウェアでの公開内容は、講演動画5社(北大生とのディスカッションを除く)、講義資料7社と授業の一部ですが、各企業等の取組やゲスト講師の体験談(これまでのキャリアや学んだこと)を中心に、道内企業等の魅力を実感できる内容です。

ぜひご覧ください!

Instructor:

平本 健太(大学院経済学研究院)、宇野 健司(北海道大学非常勤講師)

Opening year:2024 Tags: Business/Economics, Education/Tutorials, General Education Courses, Japanese, School of Economics and Business Lecture Date:2024年12月20日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

放射線遮蔽工学

 
1-1. 遮蔽計算の基礎(1)放射線遮蔽工学に関わる用語、放射線源、線量体系(吉田 昌弘・公益財団法人原子力安全技術センター特別顧問 フルエンス解析インステテュート 代表)制限資料
 
1-2. 遮蔽計算の基礎(2)放射線遮蔽工学に関わる用語、放射線源、線量体系(吉田 昌弘・公益財団法人原子力安全技術センター特別顧問 フルエンス解析インステテュート 代表)制限資料
 
2. 光子と遮蔽材との相互作用(吉田 昌弘・公益財団法人原子力安全技術センター特別顧問 フルエンス解析インステテュート 代表)制限資料
 
★3. ~ 5. 準備中
 
6. 決定論的手法 -離散座標Sn輸送計算法-(上松 幹夫・東芝テクニカルサービスインターナショナル株式会社)制限資料
 
★7. ~ 9. 準備中
 
10-1. 原子炉施設の遮蔽設計(その1)- 軽水炉(BWR、PWR)-(月山 俊尚・株式会社アトックス エンジニアリングサービスセンター)制限資料
 
10-2. 原子炉施設の遮蔽設計(その1)- 軽水炉(BWR、PWR)-(月山 俊尚・株式会社アトックス エンジニアリングサービスセンター)制限資料
 
10-3. 原子炉施設の遮蔽設計(その2)- 使用済燃料乾式貯蔵施設 -(月山 俊尚・株式会社アトックス エンジニアリングサービスセンター)制限資料

 
 
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

吉田 昌弘(公益財団法人原子力安全技術センター特別顧問 フルエンス解析インステテュート 代表)、上松 幹夫(東芝テクニカルサービスインターナショナル株式会社)、月山 俊尚(株式会社アトックス エンジニアリングサービスセンター)

Opening year:2024 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2024年11月28日
「オープンエデュケーションセンターの10年と未来の学び」

北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター(OEC)は、オープン教育資源(Open Educational Resource:OER)を中心とした教材開発、ICT(情報通信技術)を活用した授業支援ならびに教育システムの提供、またこれらを総合した研究開発を行っています。
2024年度のフォーラムはOECが10周年を迎えたことを記念し、北大OECフォーラム2024「オープンエデュケーションセンターの10年と未来の学び」と題して、対面およびZoomウェビナーにおいて開催しました。
 
【開催概要】
開催日時:2024年9月12日(木) 13:00 ~ 17:30
対面会場:北海道大学 高等教育推進機構 S講義棟 S5
オンライン会場:Zoomウェビナー
主催:北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター
共催:北海道大学大学院教育推進機構高等教育研修センター
フォーラム開催報告
 
【プログラム】
開会挨拶
フォーラム趣旨説明
基調講演(アーカイブ配信なし)
OECの活動事例紹介
パネルディスカッション(アーカイブ配信なし)
閉会挨拶
 

Instructor: 北海道大学オープンエデュケーションセンター Opening year:2024 Tags: Japanese, Center for Open Education Lecture Date:2024年10月15日

このページでは、「はじめての英語プレゼン練習」の動画を視聴できます。
ぜひ、みなさまの学びにお役立てください。

===
本教材は、北海道大学ラーニングサポート室により制作されました。
制作協力:北海道大学オープンエデュケーションセンター

Instructor:

Hokkaido University Learning Support Office

Opening year:2024 Tags: Japanese, Search by Public Lecture, Education/Tutorials Lecture Date:2024年7月19日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

「ChatGPTと学ぶ機械学習・アプリ開発の基礎」1日ワークショップ

■講義内容
 
「ChatGPTと学ぶ機械学習・アプリ開発の基礎 1日ワークショップ」の教材は全て制限資料のライセンスで公開しています。
 
イントロダクション
 
1. 生成AIの衝撃
 
2. プロンプト・エンジニアリング
 
3. 機械学習イントロ & 環境構築
 
4. ChatGPTと学ぶアプリ開発
 
5. まとめ・ふりかえり
 
 
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

巽 雅洋(株式会社 原子力エンジニアリング 解析サービス本部 解析技術グループ)

Opening year:2023 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2024年6月4日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

幌延地圏環境研究所の研究概要

===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

上野 晃生(公益財団法人北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所:H-RISE)

Opening year:2023 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2024年5月31日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

中学校理科・モデル授業 持続可能な社会とエネルギー
ー科学的根拠に基づいて、正解のない問題に対峙する資質・能力を育成するー

■授業内容

「中学校理科・モデル授業 持続可能な社会とエネルギー」の教材は全て制限資料のライセンスで公開しています。

イントロダクション

第1時 日本のエネルギー事情を知る

第2時 エネルギー基本計画、1日の必要な発電量

第3時 発電方法の長所と短所

第4時 東日本大震災前後での北海道電力の電源構成

第5時 ブラックアウトが起きた理由

第6時 北海道でつくることができる電力

第7時 未来の電源構成を考える?

第8時 未来の電源構成を考える?

第9時 日本政府の電源構成案(2030年)

第10時 電気をつくってできる廃棄物

第11時 NIMBY問題をどうするか

※第11時の授業で紹介している動画は、以下のURLより視聴してください。
「反対する人の理解どう得るか」福島県学生が寿都町長と意見交換 高レベル放射性廃棄物処分場選定に向けて (21/11/06 18:50), 北海道ニュースUHB
https://youtu.be/gX1mWuC5-aY?si=9_FMmzSoqRLF5arO

「地元だったら…」寿都町高校生が考える「核のごみ」復興途中の福島県訪れ向き合う”核の今と町の未来” (22/09/04 08:00), 北海道ニュースUHB
https://youtu.be/ufyn4keZHnA?si=x5dTYqBQ_s6VFGuD

Instructor:

森山 正樹(札幌市立あやめ野中学校)

Opening year:2022 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2023年12月27日

「地域金融機関による地域の課題解決」 など

2022年度に引き続き、北海道を代表するゲスト企業等7社との対談形式で実社会の課題や展望についてディスカッションを行う「社会体験ワークショップ」を開講しました。

>> 2022年度の取組はこちら

オープンコースウェアでの公開内容は、講演動画6社(北大生とのディスカッションを除く)、講義資料6社と授業の一部ですが、各企業等の取組やゲスト講師の体験談(これまでのキャリアや学んだこと)を中心に、道内企業等の魅力を実感できる内容です。

ぜひご覧ください!

Instructor:

平本 健太(大学院経済学研究院)、宇野 健司(北海道大学非常勤講師)

Opening year: Tags: Japanese, Business/Economics, General Education Courses, Education/Tutorials, School of Economics and Business Lecture Date:2023年11月10日
「デジタル・シームレス学習大全」

北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター(OEC)は、オープン教育資源(Open Educational Resource:OER)を中心とした教材開発、ICT(情報通信技術)を活用した授業支援ならびに教育システムの提供、またこれらを総合した研究開発を行っています。
2022年度のフォーラム「デジタル・シームレス学習大全」では、OECが推進するデジタル・シームレス学習に関わって開発したOER教材やハイブリッド型授業の実施事例などをバーチャル空間(oVice)で展示しました。ここでは、アーカイブ動画の一部をご覧いただけます。

【開催概要】
開催日時:2023年3月8日(水) 13:00 ~ 16:10
会場:オンライン・バーチャル空間(oVice)
主催:北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター
共催:北海道大学大学院教育推進機構高等教育研修センター
フォーラム開催報告

【プログラム】
開会挨拶
フォーラム趣旨説明・取組紹介
ポスター展示・事例紹介・相談会
堀田教授と松王センター長による対談/質疑応答
閉会挨拶
オンライン懇親会

>> スライド資料

Instructor: 北海道大学オープンエデュケーションセンター Opening year: Tags: Japanese, Center for Open Education Lecture Date:2023年9月15日

Moodle更新に伴う説明会

北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター(OEC)は、オープン教育資源(Open Educational Resource:OER)を中心とした教材開発、ICT(情報通信技術)を活用した授業支援ならびに教育システムの提供、またこれらを総合した研究開発を行っています。

センターでは授業支援・教育システムとして、ELMSや、オンラインでのクイズ実施やレポート採点を行うMoodleの管理を行っています。

今回、2023年9月2日 に予定されている Moodle 3.9 から 4.1 へのメジャーバージョンアップ に先立ち、仕様上の変更点などについて解説する説明会 を実施いたしました。

なお、本セミナーは、北海道大学「教育に関するFD」として開催いたしました。

>> スライド資料

【開催概要】
開催日時:2023年8月28日(月)13:00~14:00
登壇者:OEC副センター長 重田 勝介、OEC助教 藤岡 千也
主催:北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター
共催:北海道大学大学院教育推進機構高等教育研修センター

Instructor:

司会:小林 和也(北海道大学オープンエデュケーションセンター)/登壇者:重田 勝介(北海道大学オープンエデュケーションセンター)、藤岡 千也(北海道大学オープンエデュケーションセンター)

Opening year:2023 Tags: Center for Open Education, Japanese Lecture Date:2023年8月31日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

放射線防護学

■講義の概要
放射線や放射性物質はさまざまな分野で広く、便利に利用されている一方で、被ばくによる人体影響のリスクは避けることはできない。本科目では、放射線や放射性物質のもつ基本的な特徴、放射線施設の安全管理に関係の深い放射線防護の基礎を平易に解説する。

1. 放射線概論(飯本 武志・東京大学 環境安全本部 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻)CC BY-NC
 ※本講義を視聴後、以下の映像教材をご視聴ください。
 (1)放射線の利用(文部科学省推薦教育教材)(33分)
http://www.radi-edu.jp/2012/06/30/1016
 (2)よく解る!放射線講座(20分)
http://www.radi-edu.jp/2012/06/30/1012
 放射線教育支援サイト「らでぃ」
http://www.radi-edu.jp/

2. 放射線の物理(三輪 一爾・公益社団法人 日本アイソトープ協会 学術振興部 学術課)CC BY-NC

3. 放射線の影響 生体影響のメカニズムと分類(横山 須美・長崎大学 原爆後障害医療研究所 放射線生物・防護学分野)CC BY-NC

4. 放射線の測定(山西 弘城・近畿大学理工学部 大学院 総合理工学研究科/近畿大学原子力研究所)制限資料

5. 被ばく線量評価 ー環境と個人の線量評価の手法とその特徴ー(佐々木 道也・電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 生物・環境化学研究部門)CC BY-NC

6. 放射線防護体系(飯本 武志・東京大学 環境安全本部 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻)CC BY-NC

7. 知見の応用? 原子力・放射線関連施設の安全管理の実際(橋本 周・日本原子力研究開発機構 大洗研究所 放射線管理部)CC BY-NC

8. 知見の応用? 放射性物質の気圏環境動態と原子力防災 放射性物質の大気拡散解析(永井 晴康・国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構)CC BY-NC

8. 知見の応用? 原子力防災の概要(嶋田 和真・日本原子力研究開発機構 緊急時支援研修センター・安全研究センター)CC BY-NC

 

===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

飯本 武志(東京大学 環境安全本部 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 環境システム学専攻)、三輪 一爾(公益社団法人 日本アイソトープ協会 学術振興部 学術課)、横山 須美(長崎大学 原爆後障害医療研究所 放射線生物・防護学分野)、山西 弘城(近畿大学理工学部・大学院 総合理工学研究科/近...

Opening year:2023 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2023年8月28日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

研究炉炉物理実習

===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

求 惟子(日本原子力研究開発機構 原子力科学研究所 研究炉加速器技術部 NSRR管理課)

Opening year:2023 Tags: Graduate School of Engineering, Japanese, 原子力人材育成 Lecture Date:2023年7月26日

補助教材

本教材は、2022年度に実施された「英語I」(6講義目)で使用されたオンデマンド教材(日本語字幕付き)です。
教材のレジュメは下記の通りです。英語学習に役立つ情報がまとめられていますので、ぜひご活用ください。

【レジュメ】

1.電子辞書の話
a. ウェブ上で無料公開されている学習者向け辞書
b. MacoSに内蔵されている辞書、辞書.app
c. iPadOS、ioSに内蔵されている辞書
d. 有料の辞書
e. ウェブブラウザの拡張機能としてインストールできる無料の辞書
f. Kindleで使える辞書

2.NHKラジオの語学放送
a. NHKラジオ第2
b. リアルタイムで聴けなくても、聴き逃しで1週間聴ける

3.英語の専門家になる人に
a. OED (Oxford English Dictionary)
北大のみなさんは
https://www.lib.hokudai.ac.jp/e-books/
からOxford English Dictionaryを引くことができます。
ただし、学内ネットワークからのみ。学外からは
リモートアクセスサービスでログインしてから。

世界初の大型辞書は、殺人犯のお陰で完成した【オックスフォード英語大辞典1】#50
https://www.youtube.com/watch?v=e11Q7m-45Cc

妄想で人を撃ち、自分のアレを切り落とした狂人の皮肉【オックスフォード英語大辞典2】#51
https://www.youtube.com/watch?v=O9dMmofn7JU

『博士と狂人』というタイトルでこの物語が映画化されている。
https://hakase-kyojin.jp

Instructor:

土永 孝(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院)

Opening year:2022 Tags: English, Japanese, General Education Courses, Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies Lecture Date:2023年6月8日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

環境放射能学特論

環境放射能動態 基礎編

1. 環境中の放射能(長尾 誠也・金沢大学 環日本海域環境研究センター)

2. 土壌・地下環境の放射性核種の動態(長尾 誠也・金沢大学 環日本海域環境研究センター)★準備中

3. 大気環境(赤田 尚史・弘前大学 被ばく医療総合研究所)

4. 海洋環境(乙坂 重嘉・東京大学 大気海洋研究所 海洋化学部門)★準備中

 

環境放射能動態 福島原発事故関係

5. 福島原発事故関係(赤田 尚史・弘前大学 被ばく医療総合研究所)

6. 福島第一原子力発電所事故の陸域環境への影響について(長尾 誠也・金沢大学 環日本海域環境研究センター)★準備中

7. 海洋環境(乙坂 重嘉・東京大学 大気海洋研究所 海洋化学部門)★準備中

8. 生物影響(三浦 富智・弘前大学 被ばく医療総合研究所)

===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

長尾 誠也(金沢大学 環日本海域環境研究センター)、赤田 尚史(弘前大学 被ばく医療総合研究所)、乙坂 重嘉(東京大学 大気海洋研究所 海洋化学部門)、三浦 富智(弘前大学 被ばく医療総合研究所)

Opening year:2023 Tags: Japanese, 原子力人材育成, Graduate School of Engineering Lecture Date:2023年6月1日
「oViceを用いたバーチャルイベントの運営」(2023.4.25)

北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター(OEC)では、サイバー、フィジカル空間の境目を感じさせないトータルな学習環境として「デジタル・シームレス学習環境」を実現することを目指し、学内ネットワーク環境の整備、ハイブリッド型授業の実施・評価手法の開発と普及、地域におけるオープンな教育プラットフォームの開発を推進してきました。

2023年3月にはバーチャル空間「oVice」を用いて、フォーラム「デジタル・シームレス学習大全」を開催いたしました。バーチャル空間を用いたイベント開催は初の試みであり、いくつか課題はあったものの、事例紹介からポスター展示、シンポジウムまでほぼスムーズに運営することができました。
>> フォーラム開催報告

本セミナーでは一度も、あるいは数回しかoViceに触れたことのない方々に向けて、今回のフォーラムでの準備作業を例に、oViceで可能な機能をご紹介します。またバーチャル空間でのイベントを開催することで得たノウハウ(oViceとの契約、会場デザイン、サポート体制、少人数で可能な開催方法など)から、バーチャル空間でイベントを運営する際に考慮すべきポイントについてもご紹介します。

>> スライド資料

【開催概要】
開催日時:2023年4月25日(火)16:30~17:30
登壇者:OEC助教 藤岡千也
会場:オンライン・バーチャル空間(oVice)
主催:北海道大学大学院教育推進機構オープンエデュケーションセンター
共催:北海道大学大学院教育推進機構高等教育研修センター

Instructor: 司会:小林和也(北海道大学オープンエデュケーションセンター)/登壇者:藤岡千也(北海道大学オープンエデュケーションセンター) Opening year: Tags: Japanese, Center for Open Education Lecture Date:2023年5月24日

「自分で創る、自分のキャリア」 など

北海道を代表するゲスト企業等10社との対談形式で実社会の課題や展望についてディスカッションを行う「社会体験ワークショップ」を2022年度から開講しました。

>> 取組紹介動画(北洋銀行YouTubeチャンネル)

オープンコースウェアでの公開内容は、講演動画3社(北大生とのディスカッションを除く)、講義資料7社と授業の一部ですが、各企業等の取組やゲスト講師の体験談(これまでのキャリアや学んだこと)を中心に、道内企業等の魅力を実感できる内容です。

ぜひご覧ください!

Instructor:

平本 健太(大学院経済学研究院)、宇野 健司(株式会社大和総研/北海道大学非常勤講師)

Opening year: Tags: Japanese, Business/Economics, General Education Courses, Education/Tutorials, School of Economics and Business Lecture Date:2022年11月14日

機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築

核データ工学(Nuclear Data Engineering)

核データ工学概論

1.イントロダクション(千葉 敏・東京工業大学)★準備中

2.核データとは何か(深堀 智生・国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構) CC BY-NC

3.ミクロの世界の法則(千葉 敏・東京工業大学)★準備中

4.原子核の概要(千葉 敏・東京工業大学)★準備中

5.原子核の質量(千葉 敏・東京工業大学)★準備中

6.原子核の崩壊と反応(千葉 敏・東京工業大学)★準備中

7.シュレーディンガー方程式の解:散乱及び束縛状態(千葉 敏・東京工業大学)★準備中

8.中性子核反応(共鳴、非分離共鳴、スムースパート)(千葉 敏・東京工業大学)★準備中

9.核分裂(千葉 敏・東京工業大学)★準備中

10.核融合工学と核データ(千葉 敏・東京工業大学)★準備中

11.核データの測定手法1(片渕 竜也・東京工業大学 科学技術創成研究院) 制限資料

12.核データの測定手法2(片渕 竜也・東京工業大学 科学技術創成研究院) 制限資料

13.核データ処理1(山野 直樹・東京工業大学 科学技術創成研究院) 制限資料

14.核データ処理2(山野 直樹・東京工業大学 科学技術創成研究院) 制限資料

15.核データライブラリと国際協力(深堀 智生・国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構) CC BY-NC

 

核データ工学特論

What is Nuclear Data(Tokio FUKAHORI・Japan Atomic Energy Agency) CC BY-NC

Nuclear Data Processing(Naoki YAMANO・Tokyo Institute of Technology) 制限資料

Nuclear Data Library and International Collaboration(Tokio FUKAHORI・Japan Atomic Energy Agency) CC BY-NC

 

===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

Satoshi CHIBA(Tokyo Institute of Technology)、Tokio FUKAHORI(Japan Atomic Energy Agency)、Tatsuya KATABUCHI(Tokyo Institute of Technology)、Naoki YAMA...

Opening year:2022 Tags: Japanese, 原子力人材育成, Graduate School of Engineering Lecture Date:2022年9月5日

第1回:お~い知ってる?ハイブリッド型授業の事始め など

北海道大学オープンエデュケーションセンターでは、毎月第2木曜のランチタイムに、学内外の教職員がハイブリッド型授業に関する情報交換や個別相談をする機会を作ることを目的として、ランチセミナーと相談会を定期開催しています。ランチセミナーでは、OECによるハイブリッド型教育の実施にかかわる情報提供や、学内外のゲストを招いた事例紹介を行います。また相談会では、教材開発や著作権処理、ハイブリッド型授業の導入方法や実施方法、ELMSの活用についてなどの個別相談を受け付けます。

ランチタイムに「おいしい話」をお楽しみ下さい!

===

第1回「お~い知ってる?ハイブリッド型授業の事始め」(2022.07.14)
>> スライド資料

第2回「Moodleを使ったレポート評価 ールーブリックの活用ー」(2022.08.25)
>> スライド資料

第3回「ハイブリッド型授業を設計する ーMoodleコースの準備ー」(2022.09.15)
>> スライド資料

第4回「ハイブリッド型授業を設計する ー学生の学びを促すコミュニケーションー」(2022.10.13)
>> スライド資料

第5回「ハイブリッド型授業を設計する ーインタラクティブな自習教材の作成ー」(2022.11.10)
>> スライド資料
>> 北海道大学ELMS Moodleコーステンプレート

第6回「学習課題をつくるポイント」(2022.12.8)
>> スライド資料

Instructor:

北海道大学オープンエデュケーションセンター

Opening year: Tags: Japanese, Center for Open Education Lecture Date:2022年7月20日

オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上

本教材では、2019年に収録した瑞浪超深地層研究所(深度500m調査坑道)の様子を 360°VR 教材でご覧いただけます。
※ 360° 動画を視聴するには、パソコン用の Chrome、Opera、Firefox、MS Edge の最新バージョンが必要です。

【公開VRコンテンツ一覧】
・深度500m研究アクセス北坑道
・深度500m研究アクセス北坑道:岩盤
・深度500m研究アクセス北坑道:再冠水試験
・深度500m研究アクセス南坑道

【関連オープン教材】
藤田先生『放射性廃棄物処分工学 深地層の研究施設での研究開発』
幌延深地層研究センター『幌延深地層研究センター「深度350m調査坑道」VR教材』

===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。

Instructor:

瑞浪超深地層研究所

Opening year:2022 Tags: Japanese, Graduate Level General Education Courses, University Wide Undergraduate Education Program, Engineering/Information Lecture Date:2022年5月12日
Tile Display ⇔ Toggle list Display
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close