|
|
表層には暖流が、その下には寒流が流れる北日本の海にくらす生き物たちのルーツは極東ロシアやアラスカなどにあります。そのため、関東以南には生息しない寒い海に適応した仲間たちが主役です。今、地球規模で進行している急速な温暖化は、北日本に生息する生物に対し、生息温度の変化や南方からの生物の侵入により、その子孫の維持が困難になる可能性があります。
暖流に乗ってやってくる南の魚(クロマグロとセトヌメリ)と、北海道に定着している(アイナメ属魚類)を教材に、講義とシュノーケリングによる採集や観察を体験し、海の生物研究の大切さを楽しみながら感じてもらいたいと考えています。
スケジュール
・2009年8月8日
9:00 受付(北海道大学総合博物館分館前集合)
9:10 開校式
9:20 科研費と本事業の説明
9:30 講義1-北海道の魚たち
10:30 博物館見学
11:00 出発
バス内で昼食
12:10 北大臼尻水産実験所到着
12:30 講義2-臼尻の海の特徴/実習の説明
ビデオによる解説(セトヌメリの産卵/アイナメの産卵)
13:30 実習1-シュノーケリング・フィッシングでアイナメ類をとる
15:30 実験1-DNA の抽出実験
17:30 前浜定置網で獲れるクロマグロ形態観察/解体/夕食
20:00 実験2-DNA 増幅実験/風呂
22:00 就寝
・2009年8月9日
5:30 (定置見学)
8:00 朝食
9:00 実験3-電気泳動
11:00 実習2-シュノーケリング地曳き網
12:30 昼食
13:30 実習3-魚類査定実習
15:00 発表会
15:50 修了式(アンケートの実施、未来博士号の授与)
17:00 バス函館キャンパス到着-解散
|
教員:
矢部 衛(水産科学研究院)、宗原 弘幸(北方生物圏フィールド科学センター) |
開講年:2009
|
タグ:
japanese, ひらめき☆ときめきサイエンス, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
この映像コンテンツは、サステナビリティー・ウイーク2011のオープニング・セレモニー(10月24日)、関連イベントの一つであるGIFT(10月30日)で上映した「“超面積”を活かした地球環境の研究と教育-北海道大学の研究林-」です。北大の持つ研究林は、世界でも類を見ない規模の森林の敷地面積を持ちながらも、木々の1本1本を管理しています。そして、この木々を衛星から観測し、地上での実測データとどの程度誤差が出るのか調査研究しています。他にも、森林を森林生態系としてとらえ、森林の多様な機能について研究を行なうなど、規模の大きさを活かした先端的な研究なども行なわれています。
世界各国の研究者から注目を集めている研究林を、より多くの研究者に活用していただくために制作され、インターネットなどを通じて世界へ発信されています。
|
教員:
|
開講年:2011
|
タグ:
japanese, サステイナビリティ学教育研究センター, サステナビリティ・ウィーク, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 理学/自然科学, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
平成16~18年度の現代GP「北方地域人間環境科学教育による地域活性化」は、北海道に固有の自然・文化・社会・産業にかかわる教育を展開し、北海道地域全体をわが国における貴重な教育資源として開発し、国民全体に活用してもらうための環境教育ならびに社会教育の基盤を整備し、地域活性化のためのノウハウの蓄積をはかることを目指して行われました。その取り組みの概要および問題点について報告します。
|
教員:
上田 宏(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター) |
開講年:2008
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 北海道大学教育GP, 理学/自然科学, 総合博物館 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
近年、栽培が広がっているベリー類を材料に、品種改良のための最新の研究紹介と実際の作物を味わい、触れて、さらに花粉を交雑させて品種改良に挑戦します。受講生の体験を重視し、農場に出て実物に触れる時間を多く取り、現場で測定等の実験を行います。
講義では、品種改良の研究を進める上で重要な植物の受精の仕組みについて一緒に考えます。実験では、最新の顕微鏡設備を使って花粉が伸びる様子を観察し、生命現象の神秘とそれを追究する研究について体験します。
受講生が実際に交配させた果実は、完熟後に送付し、自宅で栽培してもらいます。質問等はブログ形式のホームページで随時公開してフォローアップを行います。
【スケジュール】
2010年7月31日
9:30-10:00 受付(北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場に集合)
10:00-10:10 開講式(あいさつ、オリエンテーション、自己紹介)
10:10-10:20 科研費と本事業の説明
10:20-10:50 【体験】大学農場でベリーに親しもう!(ベリーの収穫と味見・栽培現場を歩きながら作物に触れる)
10:50-11:00 (木陰で休憩・水分補給)
11:00-12:00 【実験・実習】圃場でベリーの交配実験に挑戦! (圃場での質疑・応答)
12:00-13:00 昼食 (大学院生を交えて)
13:00-13:30 【講義】ベリーの育種最前線 (講師:星野洋一郎)
13:30-15:00 【実験1】生きた花粉が伸びる様子をとらえよう。 (質疑・応答)(途中休憩) 【実験2】果実の糖度、pHを調べてみよう。
15:00-15:30 クッキータイム、フリートーク・アンケート記入
15:30-15:45 修了式、「未来博士号」授与
15:45 解散
|
教員:
星野 洋一郎(北方生物圏フィールドセンター) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, ひらめき☆ときめきサイエンス, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 農学 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
科学者と見る北大研究林
|
最後に森の土を踏みしめたのはいつですか?森の土の手触りや香りを覚えていますか?北海道大学は世界一の規模を誇る研究林を持っています。札幌から北へ約200km、幌加内町に広がっているのが、1901年に北大で最初に創設された雨龍研究林です。今回のカフェでは、その北大雨龍研究林で「森林における土壌の役割」や「二酸化炭素を含む炭素や養分の循環」などの研究をしている柴田英昭さんに、森や土の魅力を語っていただきます。普段森を歩くとき、私たちは木々や草花、野鳥など、地上に目がいきがちですが、本当の森の魅力は土にある、と柴田さんは言います。ミミズや地中の無数の微生物は豊かな土壌を生み出しています。でも実際にどのようなメカニズムで森が維持されているかは、意外と謎が多いそうです。カフェでは雨龍研究林で撮影した映像を見ながら、柴田さんと一緒に森を散歩するような感じで、森林と土の秘密をひもといていきます。カフェの後には、下を向いて森を歩くのが楽しみになること、間違いありません♪
|
教員:
柴田 英昭 (北海道大学北方生物圏フィールド科学センター) |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, サイエンス・カフェ札幌から Pick up!, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 理学/自然科学, 理学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
人間と環境科学(1)
|
北大における調査研究は、理系・文系ともに、研究室・実験室ではないさまざまなフィールドで展開されています。この授業では、それらのフィールドの数種類を短い時間で直接体験してもらうことで、フィールド・サイエンスに興味・関心を持ってももらうことを目的としています。
|
教員:
上田 宏(北方生物圏フィールドセンター)、荒木 肇(北方生物圏フィールドセンター)、本村 泰三(北方生物圏フィールドセンター)、山田 敏彦(北方生物圏フィールドセンター)、東 隆行(北方生物圏フィールドセンター)、高橋 誠(北方生物圏フィールドセンター)、 傳法 隆 (北方生物圏フィールドセンター)... |
開講年:2011
|
タグ:
japanese, 全学教育科目, 北方生物圏フィールド科学センター, 理学/自然科学 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
サステナビリティ・ウィーク特別企画
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
「森川里海 ― つながりの科学」中村 太士(北海道大学大学院農学研究院)
「安心・安全な草食動物の生産」近藤 誠司(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
|
教員:
中村 太士(北海道大学大学院農学研究院)、近藤 誠司(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
和歌山県古座川町平井地区にある登録有形文化財(建造物)「北海道大学和歌山研究林本館」の紹介映像。研究林本館は1927年に建てられた洋風の木造建造物で、北大研究林の歴史を残しています。
北海道大学の研究林は国内7カ所にあり、和歌山県以外の研究林はすべて北海道にある。和歌山研究林は北海道帝国大学時代の1925年に開設された。北大研究林で戦前に建てられた建造物を現在も利用しているのは和歌山研究林のみです。この映像は、和歌山研究林本館の内部を揚妻林長に案内し、建物内の魅力を語ります。
|
教員:
揚妻 直樹(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)、藤田 良治(北海道大学高等教育推進機構) |
開講年:2013
|
タグ:
japanese, 北方生物圏フィールド科学センター, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
北海道大学大学院農学研究院主催による「時計台サロン」の模様を映像でご紹介しています。「時計台サロン」は、農学に関連する話題を、一般市民向けに講話するものです(場所:時計台ホール、毎月1回開催予定)。
|
教員:
中村 誠宏(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター中川研究林)、岸田 治(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター天塩研究林) |
開講年:2014
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 時計台サロン, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |