公開講座
ひらめき☆ときめきサイエンス
2009
北海道の魚たちの由来をたどる
google+でシェア
この動画のチャプタ
北海道の魚たち (1/2)
19
min.
矢部 衛
2009
北海道の魚たち (2/2)
22
min.
矢部 衛
2009
臼尻の海の特徴 (1/2)
9
min.
宗原 弘幸
2009
臼尻の海の特徴 (2/2)
11
min.
宗原 弘幸
2009
シュノーケリング・フィッシングでアイナメ類をとる
4
min.
宗原 弘幸
2009
DNAの抽出実験
8
min.
宗原 弘幸
2009
DNA増幅実験
10
min.
宗原 弘幸
2009
電気泳動
19
min.
宗原 弘幸
2009
地曳き網実習
2
min.
宗原 弘幸
2009
魚類査定実習
6
min.
宗原 弘幸
2009
前の動画へ
次の動画へ
google+でシェア
北海道の魚たちの由来をたどる
2009 公開講座
教員:矢部 衛(水産科学研究院)、宗原 弘幸(北方生物圏フィールド科学センター)
講義情報
タイトル

ひらめき☆ときめきサイエンス 北海道の魚たちの由来をたどる(2009)

教員
矢部 衛(水産科学研究院)、宗原 弘幸(北方生物圏フィールド科学センター)
概要
表層には暖流が、その下には寒流が流れる北日本の海にくらす生き物たちのルーツは極東ロシアやアラスカなどにあります。そのため、関東以南には生息しない寒い海に適応した仲間たちが主役です。今、地球規模で進行している急速な温暖化は、北日本に生息する生物に対し、生息温度の変化や南方からの生物の侵入により、その子孫の維持が困難になる可能性があります。
暖流に乗ってやってくる南の魚(クロマグロとセトヌメリ)と、北海道に定着している(アイナメ属魚類)を教材に、講義とシュノーケリングによる採集や観察を体験し、海の生物研究の大切さを楽しみながら感じてもらいたいと考えています。
スケジュール
・2009年8月8日
9:00 受付(北海道大学総合博物館分館前集合)
9:10 開校式
9:20 科研費と本事業の説明
9:30 講義1-北海道の魚たち
10:30 博物館見学
11:00 出発
バス内で昼食
12:10 北大臼尻水産実験所到着
12:30 講義2-臼尻の海の特徴/実習の説明
ビデオによる解説(セトヌメリの産卵/アイナメの産卵)
13:30 実習1-シュノーケリング・フィッシングでアイナメ類をとる
15:30 実験1-DNA の抽出実験
17:30 前浜定置網で獲れるクロマグロ形態観察/解体/夕食
20:00 実験2-DNA 増幅実験/風呂
22:00 就寝
・2009年8月9日
5:30 (定置見学)
8:00 朝食
9:00 実験3-電気泳動
11:00 実習2-シュノーケリング地曳き網
12:30 昼食
13:30 実習3-魚類査定実習
15:00 発表会
15:50 修了式(アンケートの実施、未来博士号の授与)
17:00 バス函館キャンパス到着-解散
講義資料

‡ これらの資料は制限資料です。

タグ
備考
主催:北海道大学、 独立行政法人 日本学術振興会
場所:北海道大学函館キャンパス、臼尻水産実験所
日時:2009年8月8-9日
この講義の動画一覧
魚類査定実習
教員:宗原 弘幸
2009
教材を探す
プレイリストを探す
新着動画
人気の動画
おすすめプレイリスト
カテゴリー
教材の著作権について
オープンコースウェアとは
サイトの使い方
お知らせ
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
English
閉じる