公開講座

ひらめき☆ときめきサイエンス

2009

北海道の魚たちの由来をたどる

Share on Google +
Chapter of this video
北海道の魚たち (1/2)
19
min.
矢部 衛
2009
北海道の魚たち (2/2)
22
min.
矢部 衛
2009
臼尻の海の特徴 (1/2)
9
min.
宗原 弘幸
2009
臼尻の海の特徴 (2/2)
11
min.
宗原 弘幸
2009
シュノーケリング・フィッシングでアイナメ類をとる
4
min.
宗原 弘幸
2009
DNAの抽出実験
8
min.
宗原 弘幸
2009
DNA増幅実験
10
min.
宗原 弘幸
2009
電気泳動
19
min.
宗原 弘幸
2009
地曳き網実習
2
min.
宗原 弘幸
2009
魚類査定実習
6
min.
宗原 弘幸
2009
Previous video
Next video
Share on Google +

北海道の魚たちの由来をたどる

2009 

公開講座

Instructor:

矢部 衛(水産科学研究院)、宗原 弘幸(北方生物圏フィールド科学センター)

Information about Courses
タイトル

北海道の魚たちの由来をたどる

Instructor

矢部 衛(水産科学研究院)、宗原 弘幸(北方生物圏フィールド科学センター)

Outline
表層には暖流が、その下には寒流が流れる北日本の海にくらす生き物たちのルーツは極東ロシアやアラスカなどにあります。そのため、関東以南には生息しない寒い海に適応した仲間たちが主役です。今、地球規模で進行している急速な温暖化は、北日本に生息する生物に対し、生息温度の変化や南方からの生物の侵入により、その子孫の維持が困難になる可能性があります。 暖流に乗ってやってくる南の魚(クロマグロとセトヌメリ)と、北海道に定着している(アイナメ属魚類)を教材に、講義とシュノーケリングによる採集や観察を体験し、海の生物研究の大切さを楽しみながら感じてもらいたいと考えています。 スケジュール ・2009年8月8日 9:00 受付(北海道大学総合博物館分館前集合) 9:10 開校式 9:20 科研費と本事業の説明 9:30 講義1-北海道の魚たち 10:30 博物館見学 11:00 出発 バス内で昼食 12:10 北大臼尻水産実験所到着 12:30 講義2-臼尻の海の特徴/実習の説明 ビデオによる解説(セトヌメリの産卵/アイナメの産卵) 13:30 実習1-シュノーケリング・フィッシングでアイナメ類をとる 15:30 実験1-DNA の抽出実験 17:30 前浜定置網で獲れるクロマグロ形態観察/解体/夕食 20:00 実験2-DNA 増幅実験/風呂 22:00 就寝 ・2009年8月9日 5:30 (定置見学) 8:00 朝食 9:00 実験3-電気泳動 11:00 実習2-シュノーケリング地曳き網 12:30 昼食 13:30 実習3-魚類査定実習 15:00 発表会 15:50 修了式(アンケートの実施、未来博士号の授与) 17:00 バス函館キャンパス到着-解散
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

Tags
Note

主催:北海道大学、 独立行政法人 日本学術振興会

場所:北海道大学函館キャンパス、臼尻水産実験所

日時:2009年8月8-9日


Video List of this lecture
魚類査定実習
Instructor:宗原 弘幸
2009
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close