公開講座

バイオミメティクス市民セミナー

2012

ゲルとバイオミメティクス

Share on Google +
Chapter of this video
ゲルとバイオミメティクス (1/3)
24
min.
龔 剣萍
2012
ゲルとバイオミメティクス (2/3)
33
min.
龔 剣萍
2012
ゲルとバイオミメティクス (3/3)
24
min.
龔 剣萍
2012
Previous video
Next video
Share on Google +

ゲルとバイオミメティクス

2012 

公開講座

Instructor:

龔 剣萍(北海道大学大学院先端生命科学研究院)

Information about Courses
タイトル

ゲルとバイオミメティクス

Instructor

龔 剣萍(北海道大学大学院先端生命科学研究院)

Outline
ぷるぷるのプリンやゼリー。水分を90%以上も含んでいるのに形を保ち、ちょっと触ると崩れてしまいます。こうしたに大量の水を含みながらも水が流れ出さずに形を保つものを「ゲル」といいます。豆腐やコンニャク、ソフトコンタクトレンズもゲルです。そのイメージと正反対に、ハンマーでたたいてもトラックで踏みつぶしても壊れず、後で元の形に戻るゲルもあります。このゲルは「ダブルネットワークゲル」(略称DNゲル)と呼ばれ、この物質で直径数センチメートルのボールを作り、ゴルフクラブで一撃しても、一時的に変形はするものの、元の形に戻ります。実は人の体にも、力を生む筋肉、それを骨に伝える腱、荷重に耐える軟骨といったゲルの部分が沢山あります。こうした生体の素晴らしい機能を深く知ることにより、人類は初めて強靭なDNゲルを生み出しました。
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

Tags
Keyword

バイオミメティクス、ゲル、ダブルネットワークゲル


Video List of this lecture
ゲルとバイオミメティクス
Instructor:  剣萍
2012
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close