「Graduate School of Science」

Search results : 12件中
Show

Search again:
Close re-search▲
Open re-search▼

Refinement:
Close condition▲
Open a condition▼

IMAGE TITLE OVERVIEW TEACHER YEAR TAGS SORT

本プレイリストでは、「溶液NMR」および「固体NMR」に関する教材動画をご覧いただけます。

公開中の動画は、本学の大学院講義での活用をはじめ、NMR共用プラットフォームで公開しているICT教育教材です。

 

NMR共用プラットフォーム

文部科学省「先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)」は、産学官が共用可能な研究施設・設備等について、その整備・運用を含めた施設間のネットワーク構築により、高度な計測分析機器を中心としたイノベーション創出のためのプラットフォームを形成するとともに、日本の研究開発基盤の持続的な維持・発展に貢献する、ことを事業目的としています。

Instructor:- Opening year:2018 Tags: Physical Sciences/Natural Sciences, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science, Graduate School of Life Science Playlist Post Date:2018年7月6日

生命情報分子科学特論

ここでは、「無細胞蛋白質合成技術を活用したタンパク質試料の調製」に関する動画をご覧いただけます。

これらの教材は、平成30年1月16日に収録したものです。

1. 無細胞タンパク質合成技術

2. 高速・多検体変異タンパク質調製

3. 安定同位体による標識

4. 無細胞系試料による標識の工夫

Instructor:

木川 隆則 理化学研究所 生命システム研究センター(現:生命機能科学研究センター)

Opening year:2018 Tags: Japanese, Physical Sciences/Natural Sciences, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science, Graduate School of Life Science Lecture Date:2018年7月4日

生命情報分子科学特論

ここでは、「動的核分極(DNP)法と高磁場-高分解能固体NMR」に関する動画をご覧いただけます。

これらの教材は、平成29年10月27日に収録したものです。

1. はじめに ~動的核分極(DNP)法について~

2. 分極剤の話

3. 光源の話

4. 極低温プローブの話

5. 応用例とまとめ

Instructor:

松木陽(大阪大学蛋白質研究所)

Opening year:2018 Tags: Japanese, Physical Sciences/Natural Sciences, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science, Graduate School of Life Science Lecture Date:2018年4月10日

生命情報分子科学特論

ここでは、「NMR磁石」に関する動画をご覧いただけます。

これらの教材は、平成29年9月25日に収録したものです。

1. NMR高磁場化の歴史

2. 高温超電導線材を用いた超高磁場NMRの開発

3. 今後の可能性

Instructor:

前田秀明(理化学研究所 NMR施設)

Opening year:2017 Tags: Japanese, Physical Sciences/Natural Sciences, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science, Graduate School of Life Science Lecture Date:2017年12月5日

-100年後の大気環境と人類社会の展望-

河村公隆教授の最終講義「有機酸の地球化学とその七変化 -100年後の大気環境と人類社会の展望-」の映像がご覧いただけます。

2015年3月12日 低温科学研究所

Instructor:

河村公隆(旧所属 北海道大学低温科学研究所)

Opening year:2014 Tags: Japanese, Institute of low Temperature Science, Final Lectures, Physical Sciences/Natural Sciences, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science, Graduate School of Environmental Science Lecture Date:2017年12月5日

生命情報分子科学特論

ここでは、「溶液NMR」に関する動画をご覧いただけます。

これらの教材は、平成29年1月27日に実施した「NMRセミナー 溶液NMRでまずは二次元HSQCをとってみる~測定とプロセスの基礎~」を収録・編集したものです。

1. 試料管

2. 測定温度

3. ロック

4. チューニング・マッチング

5. シム

6. 90°パルス幅決め

7. 測定

8. プロセス

Instructor:

池上貴久(横浜市立大学)

Opening year:2017 Tags: Japanese, Physical Sciences/Natural Sciences, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science, Graduate School of Life Science Lecture Date:2017年12月4日

野外行動技術実習

極地における野外観測は非常に重要ですが、厳しい環境下での活動は困難で、時として危険も伴います。この実習では、氷河、海氷、山岳地域など、極域環境において野外観測活動を安全に実施するための行動技術の習得と学びます。ヒマラヤや南極での経験豊富な野外活動のスペシャリスト、樋口和生氏(国立極地研究所)を講師に迎えて、寒冷地に必要な装備、雪崩やクレバスの危険、高山病や低体温症、緊急時の対処法など、実践的な知識と技術を習得することができます。野外観測の経験豊富な北大の講師陣も加わり、室内での講義と実習に札幌手稲山での宿泊実習を交えた、全国でもユニークなプログラムです

実習の詳細については、下記のページをご覧下さい。

2007年度 野外行動技術実習
2009年度 野外行動技術実習
2010年度 野外行動技術実習
2011年度 野外行動技術実習
2013年度 野外行動技術実習
2014年度 野外行動技術実習
2015年度 野外行動技術実習
北海道大学環境科学院 国際南極大学カリキュラム

* 環境科学院HP
* 低温科学研究所HP

Instructor:

杉山 慎(低温科学研究所)、樋口和生(国立極地研究所)、白岩 孝行(環オホーツク観測研究センター)、中村一樹(防災科学技術研究所)、的場 澄人(環オホーツク観測研究センター)、下山 宏(低温科学研究所)

Opening year:2015 Tags: Japanese, Institute of low Temperature Science, Search by Graduate School, Physical Sciences/Natural Sciences, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science, Graduate School of Environmental Science Lecture Date:2017年8月9日

不安定核への平均場アプローチ

広範な質量領域での原子核の構造を包括的記述する理論的枠組みとして有望視されている自己無撞着平均場理論の骨格を習得することは目的である。特に、近年の原子核物理での中心的課題となっている不安定原子核において現れる特徴的な核変形、集団励起や対相関現象の基本的知識とこれらを記述するための理論的方法を習得することを目的とする。

Instructor:

松尾 正之 (新潟大学 理学部)

Opening year:2008 Tags: Japanese, Search by Graduate School, Physical Sciences/Natural Sciences, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science Lecture Date:2017年8月9日

~高度な専門性と卓越した学習指導力の獲得を目指して~

北海道大学は、開学以来130年以上に渡って多くの研究者を輩出し、世界屈指の研究業績を積み上げてきました。その資産の中から、生物におけ る新学習指導要領のキーワードに対応したプログラムを講義と実験で提供します。
またそれらの内容を教育現場で展開する上で、どのような学習指導が生徒に必要なのか、生物教育のエクセレントテーチャーたちとディスカッションするナイトセッションや、北大博物館の資産を元にした実習:ナイトツアーなどを通して体験的に学びます。最終日は、「学習意欲」の新しい知見を元にしながら、意欲を引き出す生物授業の方法について解説します。

中学校、高等学校等の理数教育を担当する教員に、最先端の科学技術や才能ある生徒を伸ばすための効果的な指導方法を合宿形式で修得してもらうことで、理数教育における指導力向上やリーダーの育成、教員間のネットワーク形成を支援する科学技術振興機構(JST)のプログラムです。

日時 2011年8月12日~15日
場所 北海道大学情報教育館4F・高等教育推進機構、 北海道大学理学部、北海道大学総合博物館
・8月12日(金)
16:30-17:00 受付
17:00-18:00 オリエンテーション
・8月13日(土)
08:30-09:00 開会式
山下 正兼(北海道大学)
09:00-10:20 講義1 タンパク質(リコンビナントタンパク質の作製とその応用)
荻原 克益(北海道大学)
10:30-11:50 講義2 細胞(膜と細胞骨格)動的演算子としての細胞
松島 俊也(北海道大学)
12:50-14:10 講義3 DNA(遺伝子とは何か:古くて新しい問題)
瀧谷 重治(北海道大学)
14:30-17:20 実験1 タンパク質
荻原 克益(北海道大学)
14:30-17:20 実験2 細胞
松島 俊也(北海道大学)
14:30-17:20 実験3 DNA
瀧谷 重治(北海道大学)
18:30-20:30 演習1 ナイトツアー(北海道大学総合博物館)
「生物教育における博物館の新たな可能性」
湯浅 万紀子(北海道大学)
-展示見学・ディスカッション
-発表・講評
・8月14日(日)
09:00-10:20 講義4 形態(人体と脊椎動物の比較から)
寺前 洋生(北海道教育大学札幌校)
10:30-11:50 講義5 バイオーム
大原 雅(北海道大学)
12:50-14:10 講義6 系統・分類
柁原 宏(北海道大学)
14:30-17:20 実験4 進化と系統
柁原 宏(北海道大学)
14:30-17:20 実験5 系統解剖
鈴木 誠(北海道大学)
14:30-17:20 実験6 分類
大原 昌宏(北海道大学)
18:00-20:00 演習2 ナイトセッション「なぜ学習指導が重要か」
-全体セッション 植物がミネラルの取り込みをコントロールする仕組みの応用
高野 順平(北海道大学)
-ポスター・セッション
・8月15日(月)
09:00-10:00 講演1 君たちに望むこと!日本の理科教育 科学技術立国の再興をめざして
有馬 朗人(元文部大臣)
10:10-11:30 演習3 意欲を引き出す生物授業とは何か-やる気のない生徒に何が必要か-
鈴木 誠(北海道大学)
11:40-12:20 講演2 これからの生物教育に何が必要か-一歩先の生物教育を創るために-
田代 直幸(文部科学省教育課程課)
12:20-12:40 閉会式
山下 正兼(北海道大学)

Instructor:

山下 正兼 (北海道大学大学院理学研究院)、荻原克益(北海道大学大学院理学研究院)、松島俊也(北海道大学大学院理学研究院)、瀧谷重治(北海道大学大学院理学研究院)、湯浅万紀子(北海道大学総合博物館)、寺前洋生(北海道教育大学札幌校)、大原雅(北海道大学地球環境科学研究院)、柁原宏(北海道大学理...

Opening year:2011 Tags: Japanese, Physical Sciences/Natural Sciences, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science, GCOE Museum Public Seminar Lecture Date:2017年8月9日

-北海道で想定される巨大津波に備えて-

北海道大学学術交流会館で開催された「東北地方太平洋沖地震緊急報告会」の映像資料をご覧いただけます。

Instructor:

山田 卓司(理学研究院)、谷岡 勇市郎(理学研究院)、西村 裕一(理学研究院)

Opening year:2010 Tags: Japanese, Search by Public Lecture, Graduate School of Science, Inter-disciplinary Studies/School Festival Lecture Date:2017年8月9日

がん研究最前線

【FIRST ~がん治療の最前線~】
世界をリードする陽子線治療装置の開発に挑む白土教授が、現在建設中の装置の全容を紹介し、進行中の研究内容について語ります。
基調講演
・「医学と理工学の融合で患者を救う~陽子線治療装置の開発~」
白土 博樹(北海道大学大学院医学研究科)
※この研究は内閣府・最先端研究開発支援プログラム(FIRST)の支援を受けています。

【NEXT ~未来のがん治療~ のりさんと科学を語ろう!「がん研究者の素顔に迫る」】
新たな治療法実現に向けた最先端研究をいくつか紹介いたします。
藤田 恭之(北海道大学遺伝子病制御研究所)、田中 伸哉(北海道大学大学院医学研究科)、佐藤 のりゆき(北海道大学創成研究機構)

・「がん」に挑む病理学」
・「正常細胞ががん細胞を駆逐する ―新規がん治療法の確立を目指して― 」
・「がん研究者の素顔に迫る」

関連情報

のりさんと科学を語ろう!! 第1回「宇宙」
のりさんと科学を語ろう!! 第2回「北海道の農業ビジネス最前線!」

Instructor:

上田 一郎(北海道大学) 、白土 博樹(北海道大学大学院医学研究科) 、藤田 恭之(北海道大学遺伝子病制御研究所) 、田中 伸哉(北海道大学大学院医学研究科) 、佐藤 のりゆき(北海道大学創成研究機構)

Opening year:2012 Tags: Japanese, Medical Studies/Health Studies, School of Medicine, Graduate School of Medicine, Engineering/Information, Faculty of Engineering, Graduate School of Engineering, Faculty of Science, School of Science, Graduate School of Science, Inter-disciplinary Studies/School Festival, Institute for Genetic Medicine Lecture Date:2017年8月9日

Development of Smart City in Asia

PAREプログラムとは、文科省平成24年度事業「大学の世界展開力強化事業」に採択された教育プログラムであり、正式名称を「人口・活動・資源・環境の負の連環を転換させるフロンティア人材育成プログラム」といいます。

ここでは、グループで課題解決に取り組む短期研修「サマースクール」で最優秀賞を勝ち取った、Group 2によるプレゼンテーションをご紹介します。

Instructor:

Group 2

Opening year:2014 Tags: Japanese, Search by Graduate School, Graduate Level General Education Courses, Inter-Faculty Classes, Engineering/Information, Graduate School of Engineering, Faculty of Science, Graduate School of Science, Graduate School of Environmental Science, Inter-disciplinary Studies/School Festival, Agriculture, Graduate School of Agriculture Lecture Date:2017年8月9日
Tile Display ⇔ Toggle list Display
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close