公開講座

平成23年度 サイエンス・リーダーズ・キャンプ

2011

意欲を引き出す次世代型生物教員の育成

~高度な専門性と卓越した学習指導力の獲得を目指して~

Share on Google +
Chapter of this video
開会式
7
min.
山下 正兼
2011
リコンビナントタンパク質の作製とその応用 (1/3)
41
min.
荻原 克益
2011
リコンビナントタンパク質の作製とその応用 (2/3)
28
min.
荻原 克益
2011
リコンビナントタンパク質の作製とその応用 (3/3)
14
min.
荻原 克益
2011
動的演算子としての細胞 (1/2)
34
min.
松島 俊也
2011
動的演算子としての細胞 (2/2)
46
min.
松島 俊也
2011
遺伝子とは何か:古くて新しい問題 (1/3)
33
min.
瀧谷 重治
2011
遺伝子とは何か:古くて新しい問題 (2/3)
22
min.
瀧谷 重治
2011
遺伝子とは何か:古くて新しい問題 (3/3)
25
min.
瀧谷 重治
2011
実験1 タンパク質
53
min.
荻原 克益
2011
実験2 細胞 (1/2)
26
min.
松島 俊也
2011
実験2 細胞 (2/2)
27
min.
松島 俊也
2011
実験3 DNA (1/3)
34
min.
瀧谷 重治
2011
実験3 DNA (2/3)
46
min.
瀧谷 重治
2011
実験3 DNA (3/3)
16
min.
瀧谷 重治
2011
生物教育における博物館の新たな可能性
17
min.
湯浅 万紀子
2011
人体と脊椎動物の比較から (1/4)
17
min.
寺前 洋生(北海道教育大学札幌校)
2011
人体と脊椎動物の比較から (2/4)
25
min.
寺前 洋生(北海道教育大学札幌校)
2011
人体と脊椎動物の比較から (3/4)
24
min.
寺前 洋生(北海道教育大学札幌校)
2011
人体と脊椎動物の比較から (4/4)
19
min.
寺前 洋生(北海道教育大学札幌校)
2011
講義5 バイオーム (1/3)
28
min.
大原 雅
2011
講義5 バイオーム (2/3)
33
min.
大原 雅
2011
講義5 バイオーム (3/3)
22
min.
大原 雅
2011
講義6 系統・分類 (1/3)
31
min.
柁原 宏
2011
講義6 系統・分類 (2/3)
28
min.
柁原 宏
2011
講義6 系統・分類 (3/3)
25
min.
柁原 宏
2011
実験4 進化と系統
26
min.
柁原 宏
2011
実験5 系統解剖 (1/3)
4
min.
鈴木 誠
2011
実験5 系統解剖 (2/3)
47
min.
鈴木 誠
2011
実験5 系統解剖 (3/3)
39
min.
鈴木 誠
2011
実験6 分類 (1/3)
31
min.
大原 昌宏
2011
実験6 分類 (2/3)
30
min.
大原 昌宏
2011
実験6 分類 (3/3)
16
min.
大原 昌宏
2011
植物がミネラルの取り込みをコントロールする仕組みの応用
32
min.
高野 順平
2011
演習3 意欲を引き出す生物授業とは何か-やる気のない生徒に何が必要か- (1/3)
12
min.
鈴木 誠
2011
演習3 意欲を引き出す生物授業とは何か-やる気のない生徒に何が必要か- (2/3)
30
min.
鈴木 誠
2011
演習3 意欲を引き出す生物授業とは何か-やる気のない生徒に何が必要か- (3/3)
15
min.
鈴木 誠
2011
講演2 これからの生物教育に何が必要か-一歩先の生物教育を創るために- (1/2)
19
min.
田代 直幸(文部科学省教育課程課)
2011
講演2 これからの生物教育に何が必要か-一歩先の生物教育を創るために- (2/2)
21
min.
田代 直幸(文部科学省教育課程課)
2011
閉会式
3
min.
山下 正兼
2011
Previous video
Next video
Share on Google +

意欲を引き出す次世代型生物教員の育成

~高度な専門性と卓越した学習指導力の獲得を目指して~

2011 

公開講座

Instructor:

山下 正兼 (北海道大学大学院理学研究院)、荻原克益(北海道大学大学院理学研究院)、松島俊也(北海道大学大学院理学研究院)、瀧谷重治(北海道大学大学院理学研究院)、湯浅万紀子(北海道大学総合博物館)、寺前洋生(北海道教育大学札幌校)、大原雅(北海道大学地球環境科学研究院)、柁原宏(北海道大学理学研究院)、鈴木誠(北海道大学理学研究院)、大原昌宏(北海道大学理学研究院)、高野順平(北海道大学農学研究院)、有馬朗人(元文部大臣) 、田代直幸(文部科学省)

Information about Courses
タイトル

意欲を引き出す次世代型生物教員の育成

Instructor

山下 正兼 (北海道大学大学院理学研究院)、荻原克益(北海道大学大学院理学研究院)、松島俊也(北海道大学大学院理学研究院)、瀧谷重治(北海道大学大学院理学研究院)、湯浅万紀子(北海道大学総合博物館)、寺前洋生(北海道教育大学札幌校)、大原雅(北海道大学地球環境科学研究院)、柁原宏(北海道大学理学研究院)、鈴木誠(北海道大学理学研究院)、大原昌宏(北海道大学理学研究院)、高野順平(北海道大学農学研究院)、有馬朗人(元文部大臣) 、田代直幸(文部科学省)

Outline
北海道大学は、開学以来130年以上に渡って多くの研究者を輩出し、世界屈指の研究業績を積み上げてきました。その資産の中から、生物におけ る新学習指導要領のキーワードに対応したプログラムを講義と実験で提供します。 またそれらの内容を教育現場で展開する上で、どのような学習指導が生徒に必要なのか、生物教育のエクセレントテーチャーたちとディスカッションするナイトセッションや、北大博物館の資産を元にした実習:ナイトツアーなどを通して体験的に学びます。最終日は、「学習意欲」の新しい知見を元にしながら、意欲を引き出す生物授業の方法について解説します。 中学校、高等学校等の理数教育を担当する教員に、最先端の科学技術や才能ある生徒を伸ばすための効果的な指導方法を合宿形式で修得してもらうことで、理数教育における指導力向上やリーダーの育成、教員間のネットワーク形成を支援する科学技術振興機構(JST)のプログラムです。 日時 2011年8月12日~15日 場所 北海道大学情報教育館4F・高等教育推進機構、 北海道大学理学部、北海道大学総合博物館 ・8月12日(金) 16:30-17:00 受付 17:00-18:00 オリエンテーション ・8月13日(土) 08:30-09:00 開会式 山下 正兼(北海道大学) 09:00-10:20 講義1 タンパク質(リコンビナントタンパク質の作製とその応用) 荻原 克益(北海道大学) 10:30-11:50 講義2 細胞(膜と細胞骨格)動的演算子としての細胞 松島 俊也(北海道大学) 12:50-14:10 講義3 DNA(遺伝子とは何か:古くて新しい問題) 瀧谷 重治(北海道大学) 14:30-17:20 実験1 タンパク質 荻原 克益(北海道大学) 14:30-17:20 実験2 細胞 松島 俊也(北海道大学) 14:30-17:20 実験3 DNA 瀧谷 重治(北海道大学) 18:30-20:30 演習1 ナイトツアー(北海道大学総合博物館) 「生物教育における博物館の新たな可能性」 湯浅 万紀子(北海道大学) -展示見学・ディスカッション -発表・講評 ・8月14日(日) 09:00-10:20 講義4 形態(人体と脊椎動物の比較から) 寺前 洋生(北海道教育大学札幌校) 10:30-11:50 講義5 バイオーム 大原 雅(北海道大学) 12:50-14:10 講義6 系統・分類 柁原 宏(北海道大学) 14:30-17:20 実験4 進化と系統 柁原 宏(北海道大学) 14:30-17:20 実験5 系統解剖 鈴木 誠(北海道大学) 14:30-17:20 実験6 分類 大原 昌宏(北海道大学) 18:00-20:00 演習2 ナイトセッション「なぜ学習指導が重要か」 -全体セッション 植物がミネラルの取り込みをコントロールする仕組みの応用 高野 順平(北海道大学) -ポスター・セッション ・8月15日(月) 09:00-10:00 講演1 君たちに望むこと!日本の理科教育 科学技術立国の再興をめざして 有馬 朗人(元文部大臣) 10:10-11:30 演習3 意欲を引き出す生物授業とは何か-やる気のない生徒に何が必要か- 鈴木 誠(北海道大学) 11:40-12:20 講演2 これからの生物教育に何が必要か-一歩先の生物教育を創るために- 田代 直幸(文部科学省教育課程課) 12:20-12:40 閉会式 山下 正兼(北海道大学)
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

Tags
Note

主催: 独立行政法人科学技術振興機構

実施・運営: 北海道大学

2011年8月12日~15日


Video List of this lecture
開会式
Instructor:山下 正兼
2011
講義1 タンパク質
リコンビナントタンパク質の作製とその応用
Instructor:荻原 克益
2011
講義2 細胞(膜と細胞骨格)
動的演算子としての細胞
Instructor:松島 俊也
2011
講義3 DNA
遺伝子とは何か:古くて新しい問題
Instructor:瀧谷 重治
2011
実験1 タンパク質
Instructor:荻原 克益
2011
実験2 細胞
Instructor:松島 俊也
2011
実験3 DNA
Instructor:瀧谷 重治
2011
演習1 ナイトツアー(北海道大学総合博物館)
生物教育における博物館の新たな可能性
Instructor:湯浅 万紀子
2011
講義4 形態
人体と脊椎動物の比較から
Instructor:寺前 洋生(北海道教育大学札幌校)
2011
講義5 バイオーム
Instructor:大原 雅
2011
講義6 系統・分類
Instructor:柁原 宏
2011
実験4 進化と系統
Instructor:柁原 宏
2011
実験5 系統解剖
Instructor:鈴木 誠
2011
実験6 分類
Instructor:大原 昌宏 (北海道大学総合博物館准教授)
2011
演習2 ナイトセッション「なぜ学習指導が重要か」
植物がミネラルの取り込みをコントロールする仕組みの応用
Instructor:高野 順平
2011
演習3 意欲を引き出す生物授業とは何か-やる気のない生徒に何が必要か-
Instructor:鈴木 誠
2011
講演2 これからの生物教育に何が必要か-一歩先の生物教育を創るために-
Instructor:田代 直幸(文部科学省教育課程課)
2011
閉会式
Instructor:山下 正兼
2011
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close