公開講座

人文学カフェ

2012

明治十五年の《アポロ讃歌》

プラトンがつないだ古代ギリシアと日本

Share on Google +
Chapter of this video
(1/4)
21
min.
近藤 智彦
2012
(2/4)
15
min.
近藤 智彦
2012
(3/4)
10
min.
近藤 智彦
2012
(4/4)
15
min.
近藤 智彦
2012
Previous video
Next video
Share on Google +

明治十五年の《アポロ讃歌》

プラトンがつないだ古代ギリシアと日本

2012 

公開講座

Instructor:

近藤 智彦(北海道大学大学院文学研究科)

Information about Courses
タイトル

明治十五年の《アポロ讃歌》

Instructor

近藤 智彦(北海道大学大学院文学研究科)

Outline
明治15年(1882年)1月31日。この日東京で、満員の聴衆を前に、紀元二世紀の古代ギリシアの音楽を雅楽として蘇らせた一曲《アポロ讃歌》が演奏されました。なぜ、二千年も前のギリシアの音楽が明治期の日本で、しかも和楽器で演奏されたのでしょうか?今回の話し手の近藤智彦さんによれば、この古代ギリシアの音楽と雅楽の不思議な出会いには、同じく古代ギリシアの哲学者プラトンの主著『国家』の思想がかかわっているそうなのですが―― 謎が謎を呼ぶ、広く深い思想史の森。それは自分自身を知る森でもあります。みなさん、近藤さんとこの森を散歩してみませんか。当日は雅楽版《アポロ讃歌》の再現映像も紹介します。(演奏:伶楽舎、講演映像には含まれておりません) 北大人文学カフェ アーカイブ http://www.let.hokudai.ac.jp/archive/cafe/
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

Tags
Video List of this lecture
明治十五年の《アポロ讃歌》
Instructor:近藤 智彦
2012
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close