|
水産海洋工学
|
海洋産業科学講座の専門分野の知見を広げる原著論文および学位論文に関連する文献を学び,これを紹介することによって,科学・技術論文の読み方を習得し,内容を理解する能力を身につける。また,自分の研究テーマに関連する論文の収集や検索ができるようにする。
|
教員:
芳村 康男(北海道大学大学院水産科学研究科) |
開講年:2006
|
タグ:
japanese, 大学院でさがす, 水産学, 水産学部, 水産科学院/水産科学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
「学びのフロンティア」
|
北海道大学での学びを映像でご覧いただけます。北海道大学全体と各学部の紹介です。
各学部Webサイト
・文学部
・教育学部
・法学部
・経済学部
・理学部
・医学部(医学科・保健学科)
・歯学部
・薬学部
・工学部
・農学部
・獣医学部
・水産学部
|
教員:
|
開講年:
|
タグ:
japanese, 全学教育科目, 医学部, 工学部, 教育学部, 文学部, 歯学部, 水産学部, 法学部, 獣医学部, 理学部, 経済学部, 薬学部, 複合分野/学際, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
水産資源は、人類にとって再生可能なサステナブルな資源のはずですが、前世紀末から乱獲による漁業資源の減少や養殖による沿岸生態系の攪乱と食品安全性への不安という種々の課題を呈するようになってきました。
本シンポジウムでは、海洋生態系と水産食料に関する世代間を越えてニーズを満足させる「世代間衡平性」を確実なものとする「明日の海と食を守る」ため、国際的な協調に向けた環太平洋の研究教育ネットワークの構築を模索することを目的としています。
プログラム
・2009年11月7日
10:00 開会挨拶
原 彰彦 (北海道大学)
10:10 招待講演
「水産食料と海洋生態系の保全のための空間生物経済学」
Ussif Rashid Sumaila (ブリティッシュ・コロンビア大学)
「生態系ベースの漁業評価予測法」
Chang Ik Zhang (釜慶大学)
「アラスカにおける持続可能なサケ漁業」
William W. Smoker (アラスカ・フェアバンクス大学)
「中国における水産養殖の現状と最近の進歩」
譚 洪新 (Hongxin Tan) (上海海洋大学)
12:30 昼 食
13:30 講 演
「次世代への海洋生態系保全と水産食料安全保障‐知床世界自然遺産地域の水産 生態系アプローチと順応的管理」
桜井 泰憲 (北海道大学)
「持続的増養殖生産を目ざしたサケの健康管理とHACCP システムをベースとした安全・安心な秋サケ製品の提供」
吉水 守 (北海道大学)
「海洋生態系保全と水産食料安全保障のための持続可能性」
帰山 雅秀 (北海道大学)
15:00 休 憩
15:30 パネルディスカッション
コーディネーター
齊藤 誠一 (北海道大学)
「プランクトン食魚類ハクレンの養殖と加工利用 ‐中国における内水面漁業の持続可能な発展のために」
袁 春紅 (北海道大学)
「フィリピンにおける水産養殖インパクト軽減のための管理選択肢」
Rizalita R.-Edpalina (国連大学高等研究所)
「持続可能な増養殖業を目指した空間情報システムによるアプローチ」
I Nyoman Radiarta (北海道大学)
「気候変動に影響される多国間共有水産資源管理の直面する問題,そして,持続的管理に向けた挑戦 ‐自暴自棄なPacific sardine 資源管理ゲーム分析と政策提言」
石村 学志 (北海道大学)
16:50 総合討論
17:20 閉会挨拶
山内 晧平 (愛媛大学)
|
教員:
Ussif Rashid Sumaila(ブリティッシュ・コロンビア大学)、Chang Ik Zhang(釜慶大学)、William W. Smoker(アラスカ・フェアバンクス大学)、譚 洪新(Hongxin Tan) (上海海洋大学)、桜井 泰憲(北海道大学水産科学研究院)、吉水 守(北海道大学... |
開講年:2009
|
タグ:
japanese, サステイナビリティ学教育研究センター, サステナビリティ・ウィーク, 公開講座でさがす, 北極域研究センター, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
表層には暖流が、その下には寒流が流れる北日本の海にくらす生き物たちのルーツは極東ロシアやアラスカなどにあります。そのため、関東以南には生息しない寒い海に適応した仲間たちが主役です。今、地球規模で進行している急速な温暖化は、北日本に生息する生物に対し、生息温度の変化や南方からの生物の侵入により、その子孫の維持が困難になる可能性があります。
暖流に乗ってやってくる南の魚(クロマグロとセトヌメリ)と、北海道に定着している(アイナメ属魚類)を教材に、講義とシュノーケリングによる採集や観察を体験し、海の生物研究の大切さを楽しみながら感じてもらいたいと考えています。
スケジュール
・2009年8月8日
9:00 受付(北海道大学総合博物館分館前集合)
9:10 開校式
9:20 科研費と本事業の説明
9:30 講義1-北海道の魚たち
10:30 博物館見学
11:00 出発
バス内で昼食
12:10 北大臼尻水産実験所到着
12:30 講義2-臼尻の海の特徴/実習の説明
ビデオによる解説(セトヌメリの産卵/アイナメの産卵)
13:30 実習1-シュノーケリング・フィッシングでアイナメ類をとる
15:30 実験1-DNA の抽出実験
17:30 前浜定置網で獲れるクロマグロ形態観察/解体/夕食
20:00 実験2-DNA 増幅実験/風呂
22:00 就寝
・2009年8月9日
5:30 (定置見学)
8:00 朝食
9:00 実験3-電気泳動
11:00 実習2-シュノーケリング地曳き網
12:30 昼食
13:30 実習3-魚類査定実習
15:00 発表会
15:50 修了式(アンケートの実施、未来博士号の授与)
17:00 バス函館キャンパス到着-解散
|
教員:
矢部 衛(水産科学研究院)、宗原 弘幸(北方生物圏フィールド科学センター) |
開講年:2009
|
タグ:
japanese, ひらめき☆ときめきサイエンス, 公開講座でさがす, 北方生物圏フィールド科学センター, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
皆さんの普段食べているお魚は,資源に限りがあります。おいしいシャケやホッケ、イクラやキャビアが食べられなくなるかもしれません。いつでも食べられるように養殖するには,魚を育ててその魚から子どもを作る必要があります。大学では,どのように魚の卵ができるのかを詳しく研究して,効率よく魚に卵を産ませる方法を考えています。当日は、「魚の卵を科学する」と題し、大学の講義室で最先端の研究を分かり易く紹介します。また、フィールドセンターでサケ・マス類の人工授精を体験して頂きます。幻の魚、チョウザメやイトウの飼育現場も見学できます。どのような研究が行われているか,実際に目で見て体験してみませんか。
<スケジュール>
・2009年10月25日
(函館キャンパス)
9:20 挨拶(挨拶・科研費と本事業の説明)
9:30 講演「魚の卵を科学する」講師 原 彰彦
10:20 質問コーナー
10:30 休憩
10:45 北大水産学部研究室見学
11:15 北大北方生物圏フィールド科学センター
七飯淡水実験所に移動(借上バス)
12:00 昼食、サケ・マス類の採卵作業の説明
13:00 サケ・マス類の採卵作業・魚体解剖観察
14:30 休憩
14:45 七飯淡水実験所見学・解説
15:45 北大水産学部に移動(借上バス)
16:30 修了式(アンケート記入、未来博士号授与)
17:00 解散
|
教員:
原 彰彦(北海道大学大学院水産科学研究院) |
開講年:2009
|
タグ:
japanese, ひらめき☆ときめきサイエンス, 公開講座でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
水産物生産において,捕獲・選別・加工する一連の生産プロセスの中で,漁船やこれに搭載される各種の機械・装置が使用されます。本授業ではこうした機械・装置を効率よく安全に動かすために必要な工学の基本について初歩から解説し,船・機械に働く力のメカニズムや運動特性の取り扱い方の基礎を学習します。
|
教員:
芳村 康男(北海道大学水産科学研究院) |
開講年:2009
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部, 水産科学院/水産科学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
地球表面積の3分の2を占める海洋は、気候変化や人間活動の影響を強く受け、また重要な食料を供給してくれます。海鳥は海洋を広く飛び回り、またクジラやアザラシ以上に深く潜って、プランクトンから大形のイカまで多種多様な海洋生物を食べます。地球環境変化が海洋生態系の重要な高次捕食者である海鳥にどのような影響を与えるのかを紹介することで、海洋をよりよく理解していただくのが目的です。
場所: 札幌大谷高等学校
日時: 2009年11月7日
|
教員:
綿貫 豊(北海道大学大学院水産科学研究院) |
開講年:2009
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 北海道大学プロフェッサー・ビジット, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
-北大総合博物館水産科学館の資料を利用した学生による試み-
|
北大函館キャンパス内にある水産科学館には、明治末から昭和初期まで水産学部で教鞭をとった疋田豊治氏の撮影による約6,000点にも及ぶガラス乾板が残されています。疋田氏は、シシャモの学名の命名者で、カレイの研究者として知られています。「疋田写真」は「北海道開拓写真」と並ぶ北大の所蔵する貴重な歴史資料ですが、これまでほとんど紹介されてきませんでした。この「疋田写真」を研究し、展覧会を準備する院生・学生の活動について報告します。
|
教員:
谷古宇 尚(北海道大学大学院文学研究科) |
開講年:2009
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 北海道大学教育GP, 文学/思想/言語, 歴史/民俗, 水産学, 水産学部, 総合博物館 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
Basic On-board Training of Fisheries Sciences
|
水産学部附属練習船「おしょろ丸」に乗船し,水産学の対象となる海というフィールドを実体験すると同時に,フィールドに出るために必要な船の航法や海図等を通した地学の理解,またイカ等の生物採取,イルカ等の観測等により生きた海洋生物に接し,海洋生物の生息を理解します。全体にグループ学習を通して船という空間での規則正しい共同生活を体験します。
|
教員:
高木 省吾(北海道大学水産学部附属練習船おしょろ丸)、 芳村 康男(北海道大学大学院水産科学研究科)、 山口 篤(北海道大学大学院水産科学研究科)、 細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究科) |
開講年:2009
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
サステナビリティ水産学の理論と実践
|
サケやイワシ、マグロといった水産資源を、世界の人々が未来ずっと食べていくには、どうしたらよいのか考えます。水産生物が漁獲されてから食卓にあがるまでの間に、どれくらい環境へ影響を与えたのかを示す、フード・マイレージ、エコラベル、食料トレイサビリティ,養殖などを話題にします。海洋生態系の保全と水産食料の持続的な確保が同時に可能となるよう、学問と実践の両方を進める必要があります。
|
教員:
嵯峨 直恆(水産科学研究院)、帰山 雅秀(水産科学研究院)、Ussif Rashid Sumaila(The University of British Columbia) 、井田 徹治(共同通信社) 、永田 光博(北海道立総合研究機構) 、北田 修一(東京海洋大学) 、I Nyoman Rad... |
開講年:2010
|
タグ:
japanese, サステイナビリティ学教育研究センター, サステナビリティ・ウィーク, 公開講座でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
サケは海からの贈り物
|
サケは川で生まれて海に降り,大海原でエサをたくさん食べて,体が十分に大きくなると生まれた川に戻って産卵し,子孫を残してその一生を終えます。川をさかのぼって産卵するとき,サケはクマやワシなどの陸上動物に食べられたり,死体が分解することで,海の豊富な栄養素や物質を陸域に運びます。まさに,サケは海からの贈り物です。皆さん、自然の中でのサケの役割を学び、そして、そんなサケの様子を道南のユ-ラップ川に行って観察してみませんか。 スケジュール 8:40 受付開始(北大水産学部) 9:00 開会式 9:10 北大水産学部を出発 11:00 遊楽部川上流に到着。シロザケの遡上やオジロワシの観察会 12:15 遊楽部川中流へ移動。橋の上からシロザケの観察 12:45 八雲町総合保険福祉施設シルバープラザへ移動,昼食 13:30 帰山教授による講義 14:30 講義終了,質疑応答 14:40 原研究院長による修了証書「未来博士号(水産科学)」の授与式 15:10 北大水産学部へ出発,車内でアンケート記入 17:00 北大水産学部到着・解散 リンク ・北海道大学水産学部 ・日本学術振興会
|
教員:
帰山 雅秀(北海道大学国際本部北極域研究センター) 、 矢部 衞(北海道大学大学院水産科学研究院)、 工藤 秀明(北海道大学大学院水産科学研究院)、 清水 宗敬(北海道大学大学院水産科学研究院) |
開講年:2008
|
タグ:
japanese, ひらめき☆ときめきサイエンス, 公開講座でさがす, 北極域研究センター, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
Basic On-board Training of Fisheries Sciences
|
水産学附属練習船「おしょろ丸」に乗船し,水産学の対象となる海というフィールドを実体験すると同時に,フィールドに出るために必要な船の航法や海図等を通した地学の理解,またイカ等の生物採取,イルカ等の観測等により生きた海洋生物に接し,海洋生物の生息を理解します。全体にグループ学習を通して船という空間での規則正しい共同生活を体験します。
【関連動画】
北海道大学 ※準備中
水産学部 ※準備中
|
教員:
目黒 敏美(北海道大学大学院水産科学研究院)、 芳村 康男(北海道大学大学院水産科学研究院)、 前川 和義(北海道大学大学院水産科学研究院)、 山口 篤(北海道大学大学院水産科学研究院)、 細川 雅史(北海道大学大学院水産科学研究院)、 平譯 享(北海道大学大学院水産科学研究院) |
開講年:2008
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
Industrial and Applied Mathematics
|
水産・海洋における物理現象を解析するための数学的手法(常微分方程式,偏微分,フーリエ変換,ラプラス変換など)を物理現象と対比し,物理・数学の初心者でも容易に理解できる講義内容とする。
|
教員:
芳村 康男(北海道大学大学院水産科学研究院) |
開講年:2008
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
Laboratory Work on Marine Resouces III
|
海洋資源科学に関わる専門応用領域の理解に必要な数値モデリング,応用数学,衛星リモートセンシングなどの実験・演習を行い,その技能,知識および解決能力を身につける。
|
教員:
芳村 康男(北海道大学大学院水産科学研究院) |
開講年:2008
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
1.自然現象を理解しこれを数式表現する能力を身につける。
2.常微分方程式,フーリエ変換,ラプラス変換などを活用して現象の予測や計算ができる能力を身につける。
3.偏微分の概念を理解し,ある現象を数値近似する場合の(誤差)最小自乗法などの活用法を理解する。
|
教員:
芳村 康男(北海道大学大学院水産学研究科) |
開講年:2007
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
1.北海道大学の理念である開拓者精神(フロンティアスピリッツ)の養成。
2. 水産学のベースとなるフィールド、及びその地理学的な特徴と環境を容易にイメージできる。
3.フィールドに生息する海洋生物を調査する方法を理解する。
|
教員:
芳村 康男(北海道大学大学院水産学研究科) |
開講年:2007
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
1.北海道大学の理念である開拓者精神(フロンティアスピリッツ)の養成。
2. 水産学のベースとなるフィールド、及びその地理学的な特徴と環境を容易にイメージできる。
3.フィールドに生息する海洋生物を調査する方法を理解する。
|
教員:
芳村 康男(北海道大学大学院水産学研究科) |
開講年:2007
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
漁船、水産物を捕獲、選別、加工する生産プロセスの中で各種の機械・装置が使用されます。本授業ではこうした機械・装置を効率よく安全に動かすために必要な制御の基本について初歩から解説し、実際の制御設計の基礎となる理論と実際について身近な応用例を用いて講義を行います。
また、機械の制御を理解するには、機械要素の運動学的理解が必要であり、力学・運動方程式の実用的な解法についても適宜、講義に中に組み入れ、「物理・力学」を履修していない学生でも容易に理解できる内容にしています。
|
教員:
芳村 康男(北海道大学大学院水産科学研究科) |
開講年:2006
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
1.北海道大学の理念である開拓者精神(フロンティアスピリッツ)の養成。
2. 水産学のベースとなるフィールド、及びその地理学的な特徴と環境を容易にイメージできる。
3.フィールドに生息する海洋生物を調査する方法を理解する。
|
教員:
芳村 康男(北海道大学大学院水産化学研究科) |
開講年:2006
|
タグ:
japanese, 学部でさがす, 水産学, 水産学部, 水産科学院/水産科学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
帰山雅秀教授の最終講義「旅の途上にて -サケ学起学」の映像がご覧いただけます。
2013年3月1日 北海道大学水産学部
|
教員:
帰山 雅秀(北海道大学大学院水産科学研究院) |
開講年:2012
|
タグ:
japanese, 最終講義, 水産学, 水産学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
おしょろ丸IV世
|
総合博物館夏季企画展示「学船 洋上のキャンパスおしょろ丸」に関連して、おしょろ丸での学生生活に焦点を当てます。おしょろ丸の活動の様子を映像で紹介し、実際に乗船して学んだ北大生3名をゲストに実習や長期航海に参加した際の体験談を語ってもらいます。
|
教員:
藤田 良治 (北海道大学オープンエデュケーションセンター) |
開講年:2014
|
タグ:
japanese, 公開講座でさがす, 土曜市民セミナー, 水産学, 水産学部, 総合博物館 |
講義投稿日:2017年8月9日 |