公開講座
バイオミメティクス市民セミナー
2013
魚類学者から見たバイオミメティクス
google+でシェア
この動画のチャプタ
魚類学者から見たバイオミメティクス (1/4)
26
min.
篠原 現人
2013
魚類学者から見たバイオミメティクス (2/4)
26
min.
篠原 現人
2013
魚類学者から見たバイオミメティクス (3/4)
24
min.
篠原 現人
2013
魚類学者から見たバイオミメティクス (4/4)
25
min.
篠原 現人
2013
前の動画へ
次の動画へ
google+でシェア
魚類学者から見たバイオミメティクス
2013 公開講座
教員:篠原 現人(国立科学博物館)
講義情報
タイトル

バイオミメティクス市民セミナー 魚類学者から見たバイオミメティクス(2013)

教員
篠原 現人(国立科学博物館)
概要
バイオミメティクス(Biomimetics) は生物模倣技術と訳され、「カの口を模倣した痛くない注射針」「サメの皮膚を模倣した水抵抗の少ない水着」「ヤモリの指先を模倣した粘着テープ」といった様々な分野での新技術の応用と商品開発に活かされています。博物館には多くの生物標本が収蔵されていますが、標本を工学者の設計デザインの視点から見直すとどうなるでしょう。生物学者では解けなかった自然の造形美の意味が解き明かされるかもしれません。5億年に渡る自然選択を経た動植物の持つ能力や、形・機能などの特性を把握し、そこからヒントを得て人工的に設計・合成・製造するのが「生物規範工学」です。バイオミメティクス市民セミナーでは、バイオミメティクスの観点から、生物学者と工学者が新しい視点で生物の見方を紹介します。
魚類に関する研究分野をひとまとめにして魚類学(Ichthyology)、その研究者を魚類学者(Ichthyologists)と呼びます。魚類学の成果として、毎年300種前後の新種が発見されており、生物多様性の研究において目が離せない存在です。魚類学者たちは博物館や大学に保管されている膨大な量の魚類標本から分類学、系統学、生態学などに関するデータを日々集めています。魚類学とバイオミメティクスとの出会いにより、魚類標本やそれらのデータからは、生物学の枠を超えた新たな価値がみいだされることが期待されています。
iTunesU リンク

iPhone対応:映像は、iTunes-Uでもご覧いただけます。

※視聴にはiTunesまたはiTunes Uアプリケーションが必要です。

タグ
この講義の動画一覧
魚類学者から見たバイオミメティクス
教員:篠原 現人
2013
教材を探す
プレイリストを探す
新着動画
人気の動画
おすすめプレイリスト
カテゴリー
教材の著作権について
オープンコースウェアとは
サイトの使い方
お知らせ
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
English
閉じる