公開講座

サイエンス・カフェ札幌から Pick Up!

2009

ウイルスはどうやって生きのびているのか?

~「人獣共通感染症」研究の最前線~

Share on Google +
Chapter of this video
講義 (1/6)
13
min.
高田 礼人
2009
講義 (2/6)
15
min.
高田 礼人
2009
講義 (3/6)
14
min.
高田 礼人
2009
講義 (4/6)
13
min.
高田 礼人
2009
講義 (5/6)
1
min.
高田 礼人
2009
講義 (6/6)
2
min.
高田 礼人
2009
Previous video
Next video
Share on Google +

ウイルスはどうやって生きのびているのか?

~「人獣共通感染症」研究の最前線~

2009 

公開講座

Instructor:

高田 礼人(人獣共通感染症リサーチセンター)

Information about Courses
タイトル

ウイルスはどうやって生きのびているのか?

Instructor

高田 礼人(人獣共通感染症リサーチセンター)

Outline
現在、新型インフルエンザに対する世間の関心が急速に高まっています。このような動物にも人にも感染する微生物を病原とする病気は「人獣共通感染症」と呼ばれており、世界中の研究者や医療・保健衛生の専門家らが日々対策に取り組んでいます。 現場での迅速な対応、それを支援する政策の必要性は言うまでもありませんが、それと同時に、新しい感染症の発生を予測し、流行を防止する「先回り戦略」の重要性が注目されています。 「先回り戦略」においては、ウイルスの性質と自然界における存続のメカニズム、人間社会への侵入経路および感染・発症・流行に関与するさまざまな要因を解明する基礎的な研究が欠かせません。 今回のサイエンス・カフェでは、この分野で活躍している最前線の研究者をゲストにお招きし、みなさんと一緒にウイルスの本質に迫っていきたいと思います。それを通じて、新型インフルエンザをはじめとする様々な人獣共通感染症に私たちがどのように立ち向かっていけばよいのかについて、メディアの報道だけからでは得られない貴重な気づきを持ち帰ってほしいと願っています。
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

iTunes-U Link

iPhone対応:映像は、iTunes-U でもご覧いただけます。

※視聴にはiTunesまたはiTunes Uアプリケーションが必要です。

Tags
Note

<教員紹介>

人獣共通感染症リサーチセンター 教授

高田 礼人

1968年東京都生まれ。1996年北海道大学大学院獣医学研究科博士課程修了(博士(獣医学))。2005年5月より現職。専門はウイルス学。研究室と世界各国のフィールドを往来しながら、ウイルスの性質、病原性発現メカニズム、自然界における存続メカニズムや、ウイルス感染症に対するワクチンの研究などを行う。『NHK爆笑問題のニッポンの教養』(2008年6月10日放送)にゲスト出演。趣味はスポーツと音楽と食事。


Video List of this lecture
講義
Instructor:高田 礼人
2009
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close