|
Establishment of a New Nuclear Education Hub for the Future Society through Enhanced Institutional Collaboration
|
“RPHA-XP General at UTR-KINKI”
■Lecture Contents
All materials for the “RPHA-XP General at UTR-KINKI” are available under a Restricted Materials License.
Overview of University Training and Research (UTR) Reactor in Kindai University,Japan
Approach to criticality
Control rod calibration
Measurements of subcriticality
Reactor operation (in UTR core)
===
* International Nuclear Human Resource Development Initiative:This project is being implemented as part of the “Establishment of a New Nuclear Education Hub for the Future Society through Enhanced Institutional Collaboration” under the International Nuclear Human Resource Development Initiative, a project supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), with the aim of providing learning opportunities and improving educational methods in the nuclear energy field.
|
教員:
Cheol Ho Pyeon (Institute for Integrated Radiation and Nuclear Science,Kyoto University (KURNS),Japan) |
開講年:2023
|
タグ:
english, Graduate School of Engineering, 原子力人材育成 |
講義投稿日:2024年10月24日 |
|
Establishment of a New Nuclear Education Hub for the Future Society through Enhanced Institutional Collaboration
|
“RPHA-XP Fundamental at KUCA”
■Lecture Contents
All materials for the “RPHA-XP Fundamental at KUCA” are available under a Restricted Materials License.
Exponential experiments Topic 1 Measurements of spatial decay constant (by He-3 detector)
Topic 2 Measurements of reaction rates (by activation foil method)
Topic 3 Measurements of uranium enrichment
===
* International Nuclear Human Resource Development Initiative:This project is being implemented as part of the “Establishment of a New Nuclear Education Hub for the Future Society through Enhanced Institutional Collaboration” under the International Nuclear Human Resource Development Initiative, a project supported by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT), with the aim of providing learning opportunities and improving educational methods in the nuclear energy field.
|
教員:
Cheol Ho Pyeon (Institute for Integrated Radiation and Nuclear Science,Kyoto University (KURNS),Japan) |
開講年:2024
|
タグ:
english, Graduate School of Engineering, 原子力人材育成 |
講義投稿日:2024年10月16日 |
|
補助教材
|
この映像では、幼少期から現在までの「自分の英語読書履歴」を振り返ってみましょう。自分の英語読書体験について考え、強みと弱みを見つけることができます。この教材は、ロブ・ナイジェルが担当する「英語I」の授業科目で使用されました。
教材に含まれるイラスト等の出典:CANVA
|
教員:
ロブ ナイジェル(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院) |
開講年:2023
|
タグ:
Communication, english, General Education Courses, Graduate School of International Media, Reading history |
講義投稿日:2023年8月24日 |
|
補助教材
|
本教材は、2022年度に実施された「英語I」(6講義目)で使用されたオンデマンド教材(日本語字幕付き)です。
教材のレジュメは下記の通りです。英語学習に役立つ情報がまとめられていますので、ぜひご活用ください。
【レジュメ】
1.電子辞書の話
a. ウェブ上で無料公開されている学習者向け辞書
b. MacoSに内蔵されている辞書、辞書.app
c. iPadOS、ioSに内蔵されている辞書
d. 有料の辞書
e. ウェブブラウザの拡張機能としてインストールできる無料の辞書
f. Kindleで使える辞書
2.NHKラジオの語学放送
a. NHKラジオ第2
b. リアルタイムで聴けなくても、聴き逃しで1週間聴ける
3.英語の専門家になる人に
a. OED (Oxford English Dictionary)
北大のみなさんは
https://www.lib.hokudai.ac.jp/e-books/
からOxford English Dictionaryを引くことができます。
ただし、学内ネットワークからのみ。学外からは
リモートアクセスサービスでログインしてから。
世界初の大型辞書は、殺人犯のお陰で完成した【オックスフォード英語大辞典1】#50
https://www.youtube.com/watch?v=e11Q7m-45Cc
妄想で人を撃ち、自分のアレを切り落とした狂人の皮肉【オックスフォード英語大辞典2】#51
https://www.youtube.com/watch?v=O9dMmofn7JU
『博士と狂人』というタイトルでこの物語が映画化されている。
https://hakase-kyojin.jp
|
教員:
土永 孝(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院) |
開講年:2022
|
タグ:
english, japanese, 全学教育科目, 国際広報メディア・観光学院/メディア・コミュニケーション研究院 |
講義投稿日:2023年6月8日 |
|
Letters
|
This educational material is funded by a grant-in-aid for the research project under the auspices of the Office of President,Hokkaido University.
In this lecture,we consider ethical issues in research,or research ethics. It is available to everyone for research ethics education.
As an example of how to use this material,you can watch [Research Ethics] in preparation or at the beginning of class,and then conduct a flipped class in which students discuss [Imaginary Cases] in groups.
[Problem Solving Learning in Research Ethics] explains the concept behind examining the cases. It is intended to be viewed in preparation or by the discussion facilitator to prepare for the class.
[Research Ethics]
Outline
1. Introduction
2. What is Research?
3. Ethics of Research,Ethics in Research
4. Research Ethics
5. Research Misconduct
6. Three Attitudes towards Research Ethics
7. Tests for Judgement of an Act
8. Imaginary Case
9. Conclusion
>> Lecture Materials
[Research Ethics : Imaginary Cases]
Case 1: ‘Research Methods’
Case 2: ‘An ‘Old-Fashioned’ Mentor’
Case 3: ‘Career and Funding’
Case 4: ‘Good Mentee,Bad Mentor?’
Case 5: ‘Media-savvy Intellectual?’
Case 6: ‘Troublesome Boss’
>> Lecture Materials
[Problem Solving Learning in Research Ethics]
Outline
1. Introduction
2-1. What are the Ethics Tests?
2-2. How to Use the Ethics Tests 1: Steps 1 and 2
2-3. How to Use the Ethics Tests 2: Steps 3-6 on No Paper Problem
2-4. How to Use the Ethics Tests 2: Steps 3-6 on No Money Problem
3. Conclusion
4. Summary
>> Lecture Materials
|
教員:
Shunzo Majima PhD(Reseach Fellow Center for Applied Ethics and Philosophy Graduate School of Letters Hokkaido University as of 2016) |
開講年:2016
|
タグ:
english, Ethics, Faculty of Letters, Literature/Thought/Language, Research Ethics, 倫理学, 研究倫理 |
講義投稿日:2023年4月5日 |
|
オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育
|
# 国際セミナー
講義:Fallout radionuclide migration in the surface soil and estimation of uptake of 137Cs in the xylem of tree: Comparison of Fukushima with Nagasaki and Nancy(馬原保典先生 ※旧所属 京都大学)
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
|
教員:
馬原保典先生(※旧所属 京都大学) |
開講年:2015-
|
タグ:
english, 大学院横断型プログラム, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2021年1月29日 |
|
北大アカデミック・リーディングの基礎教材
|
Original Video Materials:
General Introduction: Reading for Communication
Unit 1 Grammar Matters
Unit 2 Dictionary Helps
Unit 3 Sentence Connector (1): The
Unit 4 Working with Chunks
Unit 5 Hypothetically Speaking
Unit 6 Structures Signify
Unit 7 Sentence Connector (2): Pro-forms and Ellipsis
Unit 8 Coping with Numbers and Names
Unit 9 Inference and Knowledge of the World
Unit 10 Culture Bound – & General Conclusion –
|
教員:
脚本/構成: 奥 聡 (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター)、ジェフリー・ゲーマン (北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター)、ジャン・ジュヒョク(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター) |
開講年:2020
|
タグ:
english, japanese, 全学教育科目, 国際広報メディア・観光学院/メディア・コミュニケーション研究院 |
講義投稿日:2020年4月14日 |
|
Sustainability Studies beyond Hollywood Film
|
この動画では、2018年度に実施された “英米文学 Sustainability Studies beyond Holllywood Film (2018)” のファイナルプレゼンテーションの様子をご覧いただけます。
動画01:Eijun SENAHA、”Introduction”
動画02:Group01-Team Future’s Elderly、”Final Presentation ~Loneliness Problems of the Elderly in Sapporo~”
動画03:Group02-Team Drop Dead Divas、”Final Presntation”
動画04:Group03-Team Over the Rainbow、”Increase the Acceptance of Transgender People”
動画05:Eijun SENAHA、”Discussion”
===
Key Words :
Sustainable Development、literature、gender equality、health promotion、environment、cultural diversity、rural development、peace & human security、sustainable consumption、sustainable urbanization、global issues
Course Objectives?:
The emphasis of this course is placed on achievement of comprehension skills of English language and its application to understand global issues raised in UNDESD (United Nations Decade of Education for Sustainable Development) and SDGs (Sustainable Development Goals).
Course Goals?:
These skills will enable you to intellectually participate in the issues that involve our world.
Course Schedule :
After we analyze a film TRANSAMERICA、we will be divided by teams based on the SD topic(s)、study real world by doing a survey/research、meeting people、and visiting offices for better understanding of what is happening、so we can find solution(s) for the better world. Each team will have four presentations; proposal、film analysis、reality analysis、and suggestion/solution. Details will be announced in the first class meeting.
Homework :
Read handouts for each class meeting and work on individual/group projects
Grading System:
Class Contribution、presentations、and Report
Website of Laboratory?:
http://rose.hucc.hokudai.ac.jp/~p16571/index.html
Additional Information:
English is the only language used in this course、as HUSTEP students are expected to register this under the same course title with the different system. Please visit HU OCW (https://ocw.hokudai.ac.jp/lecture/english-and-american-literature-2015) to experience what we do in the final presentations.
|
教員:
瀬名波 栄潤(北海道大学大学院文学研究科) |
開講年:2018
|
タグ:
english, 大学院でさがす, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学研究院/文学院, 文学部 |
講義投稿日:2019年8月13日 |
|
Sustainability Studies beyond Hollywood Films
|
この動画では、2017年度に実施された “英米文学 Sustainability Studies beyond Holllywood Films (2017)” のファイナルプレゼンテーションの様子をご覧いただけます。
動画01:瀬名波 栄潤、”イントロダクション”
動画02:Group01-Team Solution Squad、”Brown Bears in Sapporo、Hokkaido”
動画03:Group02-Team Ocean、”Have a good campus life!”
動画04:Group03-Team IU、”Making both sexual minorities and majorities understand LGBT better”
動画05:Group04-Love u Kiddo、”Society and Parenting: a reconcilable opposition?”
動画06:Group05-Team Namilotte、”Introducing LGBT Education at Early Ages?”
動画07:Group06-Team PASTA、”Intergenerational connections between older and younger LGBT people in Sapporo”
動画08:瀬名波 栄潤、”ディスカッション”
コース概要:
The emphasis of this course is placed on achievement of comprehension skills of English language and its application to understand global issues raised in UNDESD (United Nations Decade of Education for Sustainable Development) and SDGs (Sustainable Development Goals).
|
教員:
瀬名波 栄潤(北海道大学大学院文学研究科) |
開講年:2017
|
タグ:
english, 大学院でさがす, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学研究院/文学院, 文学部 |
講義投稿日:2018年7月4日 |
|
Sustainability Studies beyond Hollywood Films
|
The emphasis of this course is placed on achievement of comprehension skills of English language and its application to understand global issues raised in UNDESD (United Nations Decade of Education for Sustainable Development) and SDGs (Sustainable Development Goals).
|
教員:
瀬名波 栄潤(北海道大学大学院文学研究科) |
開講年:2016
|
タグ:
english, 大学院でさがす, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学研究院/文学院, 文学部 |
講義投稿日:2017年12月4日 |
|
PARE基礎論 ダイジェストビデオ
|
PAREプログラムについて
平成24年度実績 平成25年度実績 平成26年度実績
PAREプログラムとは、文科省平成24年度事業「大学の世界展開力強化事業」に採択された教育プログラムであり、正式名称を「人口・活動・資源・環境の負の連環を転換させるフロンティア人材育成プログラム (英名:Graduate Program for Fostering Frontiers of Practical Solutions in a Population-Activities-Resources-Environments (PARE) Chain )」といいます。
「大学の世界展開力強化事業」は、前述のPARE(人口・活動・資源・環境)の4つの要素に関連する問題を解決し、アジアの発展に主導的な役割を果たす人材の育成を目指しています。また国際的な枠組みで、単位の相互認定や成績管理等の質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受入を行う東南アジア諸国連合(ASEAN)の大学等との大学間交流の形成を行う事業に対して重点的に財政支援することを目的としています。
この目的を達成するため、北海道大学ならびにアジアを牽引しているタイの3大学とインドネシアの3大学で大学院教育コンソーシアムを形成し、教育の質の保証を伴った交流プログラムを実施しています。
参加大学
インドネシア:ボゴール農科大学、バンドン工科大学、ガジャマダ大学
タイ:チュラロンコン大学、カセサート大学、タマサート大学
PAREプログラム内容
プログラムは「基礎科目」「発展科目」「専門科目」と大きく区分され、全て英語で行われます。PAREプログラムは自身の分野専門知識だけでなく、分野横断的な知識の習得をゴールにしています。
「基礎科目」は、PARE課題の解決の基礎力となる一連の講義「Introduction to PARE」
および、グループとしてPARE課題解決に取り組む短期研修「サマースクール」「スプリングスクール」から成り立っています。PAREプログラム参加者は「基礎科目」の受講が必須です。
「発展科目」「専門科目」は「基礎科目」受講後、パートナー大学に留学し、PARE課題に関する講義の受講や研究を行い、さらに深い知識や経験を身に付けるための科目です。留学中は、英語に加え、現地の人とコミュニケーションを取れるよう現地語の習得も目指します。
PAREプログラム参加後は、PAREプログラム修了者で構成される「PARE同窓会」に参加することができます。この同窓会で深い知識を身に付けた人材が集ってPAREネットワークを形成し、アジアの問題解決および発展に貢献することが可能です.
▼ PAREプログラムの概要?
▼ ASEANへ&から留学報告ブログ
問い合わせ
PAREセントラルオフィス(国際本部2F)PARE Program Central Office
対応時間:9:00~17:00
電話番号 : 011-706-8014 FAX : 011-706-8037
|
教員:
北海道大学国際部 |
開講年:2015
|
タグ:
english, 公共政策大学院/公共政策学教育部/公共政策学連携研究部, 大学院でさがす, 大学院横断型プログラム, 工学/情報, 工学院/工学研究院, 情報科学研究科, 水産学, 水産科学院/水産科学研究院, 環境科学院/地球環境科学研究院, 農学, 農学院/農学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
Ice sheets and glaciers are an active,dynamic part of the Earth’s climate system on time-scales of decades and more. More than 90% of the terrestrial freshwater reserves are stored in these ice masses. Their complete disintegration would lead to a global sea-level rise of approximately 70 meters and would have severe impacts on the atmospheric and oceanic circulation. Against the background of future global climate warming due to ongoing emissions of greenhouse gases,understanding the behaviour of these ice bodies is of great relevance. In this lecture,based on the general framework of continuum-mechanical balance equations,the dynamics and thermodynamics of ice sheets (including attached ice shelves) and glaciers will be treated.
|
教員:
Ralf GREVE(低温科学研究所) |
開講年:2010
|
タグ:
english, 低温科学研究所, 大学院でさがす, 環境科学院/地球環境科学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
Ice sheets and glaciers are an active,dynamic part of the Earth’s climate system on time-scales of decades and more. More than 90% of the terrestrial freshwater reserves are stored in these ice masses. Their complete disintegration would lead to a global sea-level rise of approximately 70 meters and would have severe impacts on the atmospheric and oceanic circulation. Against the background of future global climate warming due to ongoing emissions of greenhouse gases,understanding the behaviour of these ice bodies is of great relevance. In this lecture,based on the general framework of continuum-mechanical balance equations,the dynamics and thermodynamics of ice sheets (including attached ice shelves) and glaciers will be treated.
|
教員:
Ralf GREVE(低温科学研究所) |
開講年:2006
|
タグ:
english, 低温科学研究所, 大学院でさがす, 理学/自然科学, 理学研究院, 環境科学院/地球環境科学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
This course aims to obtain deeper knowledge on rock engineering. Time-dependent deformation of rock including creep and fatigue and effects of various conditions on rock deformation and failure are described first. And then characteristics of rock mass,concept of initial stress and its measurement will also be covered. Finally,applications to slope stability and underground opening will be described.
|
教員:
Prof. Yoshiaki FUJII (工学研究院) |
開講年:2005
|
タグ:
english, 大学院でさがす, 工学/情報, 工学部, 工学院/工学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
Sustainability Studies beyond Hollywood Films
|
The emphasis of this course is placed on achievement of comprehension skills of English language and its application to understand global issues raised in UNDESD (United Nations Decade of Education for Sustainable Development).
|
教員:
瀬名波 栄潤(北海道大学大学院文学研究科) |
開講年:2015
|
タグ:
english, 大学院でさがす, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学研究院/文学院, 文学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
持続可能な開発に向けて:強靭化と転換
|
PARE(Population Activities Resources Environments)プログラムは、国・文化・専門分野が異なる学生と共に学び、アジアの「人口・活動・資源・環境」に関する様々な問題を解決し、アジアの発展に主導的な役割を果たすことができるフロンティア人材の育成のため、北海道大学とインドネシア・タイの協定校が大學教育コンソーシアムを設立し共同で運営しているプログラムです。将来、研究者、技術者として化石資源、金属資源、水資源、土地資源、海洋資源の持続的利用に従事する者を対象に、これまでの諸資源の利用に伴う環境問題、社会問題との連関、その改善、監視に資する技術とその適用効果について理解を深めるとともに、将来展望を描くことを目標としています。
本プログラムは「基礎科目」「発展科目」「専門科目」と大きく区分され、全て英語で行われます。
PARE課題の解決の基礎力となる基礎論Iでは「人間の活動と環境負荷」、基礎論IIでは「食料・環境・健康の連環」、基礎論IIIでは「資源の開発と管理」をテーマに講義が行われますが、ここでは基礎論IV「持続可能な開発に向けて:強靭化と転換」の映像をご紹介します。
基礎論IV「持続可能な開発に向けて:強靭化と転換」
※PARE基礎論では、授業に参加する前にeラーニングで基礎知識を習得する「反転授業」を採用しています。公開中のビデオは、授業にむけた予習用教材です。
第1回 Idea on Sustainability of Marine Ecosystem (藤井賢彦)
第2回 Conversation and Social Justice (笹岡正俊)
第3回 Biodiversity and Ecosystem Service (Alice Sharp)
第4回 Green Growth and Economic Transformation (吉田文和)
|
教員:
藤井 賢彦(北海道大学大学院地球環境科学研究院)、笹岡 正俊(北海道大学大学院文学研究科)、Alice Sharp(タマサート大学)、吉田文和(愛知学院大学/北海道大学)、Henny Osbar(リーディング大学)、Sumardjo(ボゴール大学) |
開講年:2016
|
タグ:
english, 公共政策大学院/公共政策学教育部/公共政策学連携研究部, 大学院でさがす, 大学院横断型プログラム, 工学/情報, 工学院/工学研究院, 情報科学研究科, 水産学, 水産科学院/水産科学研究院, 環境科学院/地球環境科学研究院, 農学, 農学院/農学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
―世界の課題に取り組む大学の新たな組織づくりとサステイナビリティ・オフィスの役割
|
【テーマ Theme】 持続可能な社会実現のためのチーム・ビルディング ―世界の課題に取り組む大学の新たな組織づくりとサステイナビリティ・オフィスの役割Team building toward a sustainable future ― New university regime for global issues and the role of a sustainable campus office
【趣旨 Purpose】 サステナビリティ・ウィークの一環として行われるサステイナブルキャンパス国際シンポジウムは2011年から始まり、今回で5回目を迎えます。 昨年は、「サステイナブルキャンパス構築のための思想と実践-大学にとって「地域」とは-」と題し、地域社会と大学が関わり合うことで、持続可能な社会づくりに大学がどのように貢献できるのか、多くの事例が示されました。 大学キャンパスは、社会的学習の場という新しい役割を持ちはじめています。実社会の課題を解決しようとするサステイナビリティ学の教育プログラムに取り組む大学は、専門分野の異なる教員の知識、学生のアイデア、社会のニーズを統合させ、大学を”象牙の塔”から社会に開かれた場へと、どんどん進化させています。 この進化を起こす鍵となるものは何でしょうか?大学全体を巻き込み、動かしていく秘訣があるのでしょうか? 今年のシンポジウムでは、全学を巻き込むチーム・ビルディングの方法、サステイナビリティ・オフィスの役割、トップコミットメントとボトムアップの双方向の戦略について議論します。マサチューセッツ工科大学(アメリカ)、ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)、国内からは、キャンパスマネジメントのトップランナーである名古屋大学、計3つの大学からゲストスピーカーをお招きします。
Hokkaido University annually holds a unique event “Sustainability Weeks” that has been offering various workshops and symposiums since 2007、precedential to G8 Hokkaido Toyako Summit in 2008 where Sapporo Sustainability Declaration was made、to researchers、students、and general public in the world to discuss sustainability issues. The International Symposium on Creation of Sustainable Campuses is one of the symposiums organized during Sustainability Weeks. This is the 5th year to hold the international symposium on sustainable campuses. In the last symposium、2014、a new role of a campus at higher educations was suggested by both of the keynote speakers. A university campus is transforming to be an important place for social learning. Problem based learning programs in sustainability science consolidate the knowledge of faculty、the ideas of students、and the needs of the society. The transformation of an entire university from an ivory tower is essential for our sustainable future. Then、what’s the key of this transformation? How would we move the whole of university? In this year、2015、from 3 keynote speeches、we drill down to means of team building、the role of a sustainable campus office、and the integration of top-commitment and bottom-up approach.
|
教員:
ジュリー・ニューマン(マサチューセッツ工科大学)、ジェームス・タンシー(ブリティッシュコロンビア大学)、田中 英紀(名古屋大学)、吉見 宏(北海道大学経済学研究科)、佐藤 博(札幌市市長政策室)、川端 和重(北海道大学副学長)、三上 隆(北海道大学副学長)、小篠 隆生(北海道大学工学研究院)、武村 ... |
開講年:2014
|
タグ:
english, japanese, サステイナビリティ学教育研究センター, サステナビリティ・ウィーク, 公開講座でさがす, 大学院横断型プログラム, 学部横断型プログラム, 複合分野/学際 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
Center for Open Education at Hokkaido University
|
Center for Open Education is a department to leverage OER to accelerate online learning around Hokkaido University. Center for OE develops OERs in blended learning to improve student engagement and learning outcomes for both on its own campus and on the consortium by public universities in Hokkaido region. These OERs are for undergraduate courses,special-education programs and international programs. Center for OE collaborates with Center for Engineering Education Development (CEED) in the School of Engineering at Hokkaido U.
// links Center for Open Education Academic Commons for Education (ACE) Center for Engineering Education Development (CEED)
|
教員:
|
開講年:2016
|
タグ:
english, 公開講座でさがす, 工学/情報, 工学部, 情報基盤センター, 教育/学習, 教育学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
War History and Memory in Japan
|
<目標>
To discuss World War II from a Japanese perspective and the war’s continued impact on modern Japanese society.
<授業計画>
Week 1: Course Introduction:
the war stories of Allen Nelson and Ayako Kurahashi
Week 2: Theoretical Approaches to War Memory:
what is the “history issue” and why does World War II history still matter in contemporary Japan and East Asia?
Week 3: An Overview of War History:
themes,issues and debates
Week 4: The Japanese Media:
mapping war discourses in Japan
Week 5: War Responsibility:
the position of the Japanese government
Week 6: Commemoration:
the Yasukuni issue and remembering the dead
Week 7: Student presentations
Week 8: Student presentations
Week 9: Student presentations
Week 10: Student presentations
Week 11: History Education:
textbooks and history education
Week 12: War Crimes:
the mass killing of civilians from Nanking to Nagasaki
Week 13: War and the Family:
when the personal is very political (submission of the book review).
Week 14: Towards the Future:
can the “history issue” be solved?
Week 15: Conclusions,submission of term papers.
|
教員:
シートン・フィリップ (メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター) |
開講年:2010
|
タグ:
english, 全学教育科目, 外国語教育センター, 文学/思想/言語, 文学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
Writing Academic Essays at University
|
国立大学法人北海道大学国際本部 日本語研修コース教育課程(予備課程)
現代日本学プログラム の講義資料を公開しています。
|
教員:
シートン フィリップ(北海道大学大学院メディアコミュニケーション研究院) |
開講年:2014
|
タグ:
english, 学部でさがす, 文学/思想/言語, 文学部, 現代日本学プログラム |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
植物生理学 (1876)
|
このたび北海道大学オープンコースウェアは、大学文書館と共同で、大学文書館が所蔵しております当時の講義ノートの一部をデジタル化し、WEB 上で公開することといたしました。
我が国の高等教育の源泉を知る上で貴重な資料です。どうぞ、ご覧ください。
|
教員:
W. S. Clark教授 / 佐藤 昌介 著 |
開講年:1876-1881
|
タグ:
english, japanese, 公開講座でさがす, 大学文書館, 教育/学習, 教育学部, 農学, 農学部 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
※この教材には英語字幕がついています。
Original Video Materials:
1. Tips for English Speech Sounds (Unit 1-5)
2. Tips for Writing Sensible Paragraphs (Unit 6-10)
3. Steps toward Attractive Presentations (Unit 11-14)
北大発信型オリジナルビデオ教材:
1. 英語発音の基礎 (Unit 1-5)
2. パラグラフライティングの基礎 (Unit 6-10)
3. 魅力的なプレゼンテーションに向けて (Unit 11-14)
|
教員:
奥 聡、 土永 孝、 辻本 篤、 ジェフ ゲーマン(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院/外国語教育センター) |
開講年:2015
|
タグ:
english, japanese, 全学教育科目, 外国語教育センター, 学部でさがす, 文学/思想/言語 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
情報倫理小冊子(日・英・中・韓)
本冊子は、情報学Iの授業で使われた情報倫理に関する資料です。留学生への対応のため、日本語、英語、中国語、韓国語の教材と なっています。なお、日本語教材は、文章や漫画のセリフを クリックすることで中国語の音声が流れるようになっています。
学校教育でお使いをご希望の場合には、お名前・ご所属・メールアドレスを明記の上、こちらまでご連絡ください。
This material was created with the supported of JSPS KAKENHI (20500823/23501129) /
本教材は、科研費(20500823、及び、23501129)の助成を受けて開発したものです。
|
教員:
布施 泉 (北海道大学情報基盤センター) |
開講年:2012
|
タグ:
chinese, english, japanese, korean, 全学教育科目, 工学/情報, 工学部, 情報基盤センター |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
How Bad is the Reactor Meltdown in Japan?
|
カブリ理論物理学研究所で開催された「オープンコースウェア・セミナー How Bad is the Reactor Meltdown in Japan?」の映像資料をご覧いただけます。
|
教員:
Prof. Benjamin Monreal(UCSB) |
開講年:2010
|
タグ:
english, japanese, 公開講座でさがす, 工学/情報, 工学部, 情報基盤センター, 教育/学習 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
The cell's protein factory and how antibiotics block it
|
英国MRC研究所のVenki Ramakrishnan 博士は、細胞のタンパク質合成装置リボソームの立体構造を決定し、その機能を個々の原子配置に基づいて解明した功績により、2009年度ノーベル化学賞を受賞しました。この度、北大の学術交流会館にて、学生・一般市民対象の講演をお願いしました。今回の講演では、リボソームの働きと、それを阻害するさまざまな抗生物質の働きについて、わかりやすく説明していただきます。
|
教員:
Venki Ramakrishnan (英国MRC研究所) |
開講年:2010
|
タグ:
english, ノーベル賞, 公開講座でさがす, 理学/自然科学 |
講義投稿日:2017年8月9日 |