「History/Ethnology」

Search results : 10件中
Show

Search again:
Close re-search▲
Open re-search▼

Refinement:
Close condition▲
Open a condition▼

IMAGE TITLE OVERVIEW TEACHER YEAR TAGS SORT

-北大総合博物館水産科学館の資料を利用した学生による試み-

北大函館キャンパス内にある水産科学館には、明治末から昭和初期まで水産学部で教鞭をとった疋田豊治氏の撮影による約6,000点にも及ぶガラス乾板が残されています。疋田氏は、シシャモの学名の命名者で、カレイの研究者として知られています。「疋田写真」は「北海道開拓写真」と並ぶ北大の所蔵する貴重な歴史資料ですが、これまでほとんど紹介されてきませんでした。この「疋田写真」を研究し、展覧会を準備する院生・学生の活動について報告します。

Instructor:

谷古宇 尚(北海道大学大学院文学研究科)

Opening year:2009 Tags: Japanese, Search by Public Lecture, Hokkaido University GP, Literature/Thought/Language, History/Ethnology, Fisheries Science, School of Fisheries Sciences, GCOE Museum Public Seminar Lecture Date:2017年8月9日

…常夏の島…

トリニダード トバゴ共和国はカリブ海列島の南端に位置し、2つの主な島から成ります。
1492年のコロンブス到着に始まる植民の歴史で、トリニダード トバゴは主にアフリカ系 及び、インド系住民が創り上げました。
住民の系譜のこの二重性によって、食文化・音楽そして文化そのものがなお、それぞれに独自性を保ち、かつ 絡み合ってひとつの独特のものを作り上げています。(スチールパンやカリプソ、ソカ、リンボなど。) 豊かな天然資源とマンパワーによって、トリニダード トバゴは、この地域の発展の推進力となっています。

Instructor:

Roshan Mahabir (医学研究科)

Opening year:2010 Tags: Japanese, Search by Public Lecture, Saturday Public Lectures, Faculty of Letters, History/Ethnology, GCOE Museum Public Seminar Lecture Date:2017年8月9日

アフリカで最も狭い国の1つベナンは、多数の民族をかかえながらも民主化を果たし、また、ブードゥー教など豊かな伝統的な文化が息づいている大変ユニークな国です。今回のセミナーでは、これまでのような型にはまった報告ではなく、ドラム演奏やパフォーマンス等を交えて、アフリカの今日を紹介します。陽気な、そして奥深いアフリカの雰囲気を味わってください。

Instructor:

Orou Matilo Timothee Bio Augustin (環境科学院)

Opening year:2011 Tags: Japanese, Search by Public Lecture, Saturday Public Lectures, History/Ethnology, GCOE Museum Public Seminar Lecture Date:2017年8月9日

時は中世室町時代、日本からは多くの外交使節が朝鮮を訪問していました。彼らを遣わしたのは、時の権力者足利将軍家や西国の有力大名たち。使節たちは「日本国王使」、「王城大臣使」と呼ばれ、朝鮮との外交・通商にあたっていました。ところが彼らの多くは、本当は足利将軍家の使節でも有力大名の使節でもなかったのです。日朝間を股にかけ華々しく外交や通商を担った謎の使節団、彼らの正体はいったい何者だったのでしょうか?今回の話し手、橋本雄さんは中世日朝外交史研究家として、朝鮮に遣わされた使節の真偽問題を正面から検討し、中世対朝鮮外交の真相を明らかにしました。はるか中世の昔、玄界灘をかけ巡った遣朝鮮使節たちのミステリアスな歴史的伝奇物語。今回の人文学カフェは、橋本さんとともにこの遣朝鮮使節団をめぐる知られざる史実に迫ります。

Instructor:

橋本 雄(文学研究科)

Opening year:2010 Tags: Japanese, Humanities Café, Search by Public Lecture, History/Ethnology Lecture Date:2017年8月9日

現代日本にくらす私たちは、食べ物をどこから獲得しているのか、を考えてみると、主食の米はともかくとして、穀物、肉類、野菜など外国からの輸入品がひじょうに多いことに気づかされます。現在、話題になっているTPPへの参加如何によっては、外国からの輸入食料品がさらに増える可能性もあります。私たちはなぜ、食糧を外国に依存するようになったのでしょうか。話は第二次世界大戦前後にさかのぼります。 昭和史という長い時代のなかで私たちの食糧の問題を考えてみようと思います。

Instructor:

白木沢 旭児(北海道大学大学院文学研究科)

Opening year:2012 Tags: Japanese, Search by Public Lecture, Saturday Public Lectures, Faculty of Letters, History/Ethnology, GCOE Museum Public Seminar Lecture Date:2017年8月9日

アイヌ民族における文化遺産活用の理論と実践

知床は世界自然遺産としてUNESCOに登録されていますが、ただ単に自然遺産としての価値を評価するだけでなく、文化遺産としての意義もしっかり考えなくてはなりません。特に先住民族の歴史・文化の面からの評価は現状では不十分であり、今後の改善が望まれます。

本VTRはこうした事情を踏まえ、知床ウトロ地区を題材として一般旅行者向けに、文化遺産としての知床を知るための入門編ガイダンスビデオとして制作されました。制作は、アイヌ・先住民研究センターの先住民文化遺産ツーリズム・ワーキンググループが行っておりますが、学内連携の推進、研究活動と教育活動の連動を目的として、同ビデオ制作のためのモニターツアーや音声ガイド実証実験は、国際広報メディア・観光学院における特別演習や観光学高等研究センターでの研究活動でも実施されました。

関連講義
先住民族ヘリテージツーリズム特別演習

関連情報
先住民族ヘリテージツーリズム・ワーキンググループ報告書等(HISCUP)
アイヌ・先住民研究センター
観光学高等研究センター

Instructor:

先住民文化遺産ツーリズム・ワーキンググループ(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター)

Opening year:2012 Tags: Japanese, Center for Ainu and Indigenous Studies, Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, History/Ethnology, Center for Advanced Tourism Studies Lecture Date:2017年8月9日

これまでの百年 これからの百年

明治45年に恵迪寮寮歌「都ぞ弥生」が誕生して今年で百年になる。しかし、「都ぞ弥生」は一日にして成ったのではない。明治5年に札幌農学校の前身「開拓使仮学校」が芝増上寺内に設置されて以来40年にわたる若者たちの苦闘と希望が、作歌の横山芳介と作曲の赤木顕次によって結晶されたものである。恵迪寮の名は「都ぞ弥生」のメロディーにのって満天下に広まり、多くの青年たちを北の大地に招いてきた。そして、今もなお、かつて寮生だった者たちの胸に万感を呼び起こす。戦中・戦後の激動する時代においても、高度経済成長を経てバブル経済へと至る飽食の時代にあっても、恵迪寮生たちは「都ぞ弥生」を歌い続けてきた。「都ぞ弥生」は、厳しい北の自然の中で、自らを高め、自らを律し、自らを成長させようと願う若者たちの歌であった。札幌農学校の寄宿舎として開舎され、明治39年に命名された恵迪寮の歴史をたどりながら、あらためて「都ぞ弥生」これまでの百年とこれからの百年に思いをはせる。

Instructor:

佐川 光晴(小説家)

Opening year:2012 Tags: Japanese, Search by Public Lecture, Saturday Public Lectures, Faculty of Letters, History/Ethnology, GCOE Museum Public Seminar Lecture Date:2017年8月9日

―最新考古学事情―

考古学者の仕事といえば…、冒険や宝探し?

いえいえ、考古学者は過去の人々がのこしたモノ(物質資料)から人類史を再構成する使命をにない、もの言わぬモノ資料に何とかして語らせ、その「声」を聞くことに日夜奮闘しているのです。そのために駆使されている科学捜査さながらの方法を、「七つ道具」とともに高瀬さんに解説してもらいましょう。

考古学の最大の利点は何でしょうか?それは、たとえ文字で書かれた記録がなくても、歴史を復元できるところにあります。人間がいた場所であれば、地球上のどこでも歴史研究の対象になりえるのです。もちろん、北の大地に住んだ人々のあゆみを解明するためにも、なくてはならない学問なのです。考古学からみえてきた千島・カムチャツカの知られざる歴史とはどのようなものなのか、最新の成果もご紹介します。

Instructor:

高瀬 克範(北海道大学大学院文学研究科)

Opening year:2013 Tags: Japanese, Humanities Café, Literature/Thought/Language, Faculty of Letters, History/Ethnology Lecture Date:2017年8月9日

セルビアは、ヨーロッパの南東に位置する、バルカン半島にある陸地に囲まれた国です。長い歴史や地理的な位置のおかげで、セルビアには多くの民族、宗教、文化が会い、混ざり、今でも共存しています。様々なサービス、農業、工業が主な国の産業です。美味しい食べ物、にぎやかな音楽、川を中心にした暮らし方、最近の伝統芸術と技術、農村観光の復活等がセルビアで楽しめます。発表では、眠らない町 ―ベオグラード、ヨーロッパの最大の峡谷、二番目に大きい要塞都市、にぎやかな祭り、スポーツ等について紹介致します。

Instructor:

ノヴコヴィチ・ビリャナ (環境科学院)

Opening year:2013 Tags: Japanese, Search by Public Lecture, Saturday Public Lectures, History/Ethnology, GCOE Museum Public Seminar Lecture Date:2017年8月9日

札幌は豊平川がつくった扇状地の上に発展してきた街であることはよく知られています。扇状地ばかりではなく、源流の小魚山から石狩川への合流点まで、豊平川沿いには様々な地形が見られます。これらは、一千万年以上の時間をかけて、大地をつくる地質とそれを削り堆積させる豊平川のはたらきによってできあがってきたもので、この豊かな自然景観は豊平川の恵みといっても過言ではありません。ふだん見慣れているこれらの景観と豊平川とのかかわりを改めて見直していくことにしましょう。

Instructor:

前田 寿嗣(札幌市立柏中学校)

Opening year:2013 Tags: Japanese, Search by Public Lecture, Saturday Public Lectures, Faculty of Letters, History/Ethnology, GCOE Museum Public Seminar Lecture Date:2017年8月9日
Tile Display ⇔ Toggle list Display
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close