公開講座

土曜市民セミナー

2012

都ぞ弥生

これまでの百年 これからの百年

Share on Google +
Chapter of this video
これまでの百年 これからの百年
64
min.
佐川 光晴 (小説家)
2012
Previous video
Next video
Share on Google +

都ぞ弥生

これまでの百年 これからの百年

2012 

公開講座

Instructor:

佐川 光晴(小説家)

Information about Courses
タイトル

都ぞ弥生

Instructor

佐川 光晴(小説家)

Outline
明治45年に恵迪寮寮歌「都ぞ弥生」が誕生して今年で百年になる。しかし、「都ぞ弥生」は一日にして成ったのではない。明治5年に札幌農学校の前身「開拓使仮学校」が芝増上寺内に設置されて以来40年にわたる若者たちの苦闘と希望が、作歌の横山芳介と作曲の赤木顕次によって結晶されたものである。恵迪寮の名は「都ぞ弥生」のメロディーにのって満天下に広まり、多くの青年たちを北の大地に招いてきた。そして、今もなお、かつて寮生だった者たちの胸に万感を呼び起こす。戦中・戦後の激動する時代においても、高度経済成長を経てバブル経済へと至る飽食の時代にあっても、恵迪寮生たちは「都ぞ弥生」を歌い続けてきた。「都ぞ弥生」は、厳しい北の自然の中で、自らを高め、自らを律し、自らを成長させようと願う若者たちの歌であった。札幌農学校の寄宿舎として開舎され、明治39年に命名された恵迪寮の歴史をたどりながら、あらためて「都ぞ弥生」これまでの百年とこれからの百年に思いをはせる。
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

Tags
Keyword

都ぞ弥生、恵迪寮


Video List of this lecture
都ぞ弥生
これまでの百年 これからの百年
Instructor:佐川 光晴 (小説家)
2012
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close