|
オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上
|
本教材では、2019年に収録した瑞浪超深地層研究所(深度500m調査坑道)の様子を 360°VR 教材でご覧いただけます。
※ 360° 動画を視聴するには、パソコン用の Chrome、Opera、Firefox、MS Edge の最新バージョンが必要です。
【公開VRコンテンツ一覧】
・深度500m研究アクセス北坑道
・深度500m研究アクセス北坑道:岩盤
・深度500m研究アクセス北坑道:再冠水試験
・深度500m研究アクセス南坑道
【関連オープン教材】
・藤田先生『放射性廃棄物処分工学 深地層の研究施設での研究開発』
・幌延深地層研究センター『幌延深地層研究センター「深度350m調査坑道」VR教材』
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。
|
教員:
瑞浪超深地層研究所 |
開講年:2022
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2022年5月12日 |
|
オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上
|
平成29年度 日本原子力学会北海道支部学術講演会(第2回)
2017年7月6日開催
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。
|
教員:
佐藤忠道(原電エンジニアリング株式会社 顧問 原子力デコミッショニング研究会 事務局長) |
開講年:2017
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2022年3月11日 |
|
オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上
|
講義1:核燃料工学 第1回 ~軽水炉燃料のふるまい~
講義2:核燃料工学 第2回 核燃料の照射挙動 ~あらまし~
講義3:核燃料工学 第3回 核燃料の照射挙動2 ~ぺレット~
講義4:核燃料工学 第4回 核燃料の照射挙動3 ~被覆管~
講義5:核燃料工学 第5回 核燃料の照射挙動4 ~相互作用と破損~
講義6:核燃料工学 第6回 核燃料の照射挙動5 ~シビア・アクシデント TMI事故を中心に~
講義7:核燃料工学 第7回 照射試験と照射後試験
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。
|
教員:
宇埜正美(福井大学附属国際原子力工学研究所) |
開講年:2019
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2021年12月24日 |
|
機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築
|
講義1:原子力熱流動工学の基礎I(三輪修一郎先生・北海道大学大学院工学研究院)
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「機関連携強化による未来社会に向けた新たな原子力教育拠点の構築」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。
|
教員:
三輪修一郎先生(北海道大学大学院工学研究院) |
開講年:2021
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2021年6月29日 |
|
オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育
|
# 国際セミナー
講義:Fallout radionuclide migration in the surface soil and estimation of uptake of 137Cs in the xylem of tree: Comparison of Fukushima with Nagasaki and Nancy(馬原保典先生 ※旧所属 京都大学)
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
|
教員:
馬原保典先生(※旧所属 京都大学) |
開講年:2015-
|
タグ:
english, 大学院横断型プログラム, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2021年1月29日 |
|
オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上
|
本教材では、幌延深地層研究センター「深度350m調査坑道」の様子を 360°VR 教材でご覧いただけます。
※ 360° 動画を視聴するには、パソコン用の Chrome、Opera、Firefox、MS Edge の最新バージョンが必要です。
【公開VRコンテンツ一覧】
・東周回坑道
・岩盤
・試験坑道(人工バリア性能確認試験)
・地下水
【関連オープン教材】
・藤田先生『放射性廃棄物処分工学 深地層の研究施設での研究開発』
・谷口先生『高レベル放射性廃棄物地層処分における炭素鋼オーバーパックの腐食挙動』「原位置試験での腐食関連試験・今後の研究展開 (5/5)」
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。
|
教員:
幌延深地層研究センター |
開講年:2019
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2019年12月23日 |
|
オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上
|
講義1:高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する科学的特性マップについて(兵藤 英明先生・原子力発電環境環境整備機構)
講義2:高レベル放射性廃棄物の地層処分に関する事業概要と安全確保について(窪田 茂先生・原子力発電環境環境整備機構)
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の活用による原子力教育の受講機会拡大と質的向上」として、原子力分野における学習機会の提供ならびに教育手法の改善を目的として実施しています。
|
教員:
兵藤英明(原子力発電環境整備機構)、窪田茂(原子力発電環境整備機構) |
開講年:2018
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2018年4月26日 |
|
オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育
|
#07「核燃料サイクル工学」
講義1:核燃料サイクル概論1 総論(小崎 完先生・北海道大学大学院工学研究院)
講義2:核燃料サイクル概論2 ウラン濃縮(星野 剛先生・日本原燃)
講義3:核燃料サイクル概論3 使用済燃料の再処理など(山田 立哉先生・日本原燃)
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
|
教員:
小崎 完(北海道大学大学院工学研究院)、星野 剛 (日本原燃)、山田 立哉 (日本原燃) |
開講年:2015
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2017年12月5日 |
|
オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育
|
#06「放射線生物学」
講義1:放射線生物学概論1(山盛 徹先生・北海道大学大学院獣医学研究科)
講義2:放射線生物学概論2(山盛 徹先生・北海道大学大学院獣医学研究科)
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
|
教員:
山盛 徹 (北海道大学大学院獣医学研究科) |
開講年:2014
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2017年12月5日 |
|
オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育
|
#05「放射線科学」
講義1:放射線科学概論1(藤吉 亮子先生・北海道大学大学院工学研究院)
講義2:放射線科学概論2(加美山 隆先生・北海道大学大学院工学研究院)
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
|
教員:
藤吉 亮子 (北海道大学大学院工学研究院)、加美山 隆 (北海道大学大学院工学研究院) |
開講年:2014
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2017年12月5日 |
|
オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育
|
#04「環境放射能学」
講義1:環境放射能学1(田上 恵子先生・放射線医学総合研究所)
講義2:放射性核種の地中における移行挙動(大貫 敏彦先生・日本原子力研究開発機構)★準備中
講義3:陸上動植物と放射性核種(田上 恵子先生・放射線医学総合研究所)
講義4:海洋と環境放射能(高田 兵衛先生・海洋生物環境研究所)
講義5:環境放射能学2(田上 恵子先生・放射線医学総合研究所)
講義6:各種原発事故と環境放射能研究(廣瀬 勝己先生・上智大学理工学部(旧所属 気象研究所))
講義7:農業環境におけるCsの挙動(内田 滋夫先生・放射線医学総合研究所)
講義8:福島県における環境中での放射性セシウム動態 -地形・水文学的視点から-(新里 忠史先生・日本原子力研究開発機構)
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
|
教員:
田上 恵子 (放射線医学総合研究所)、高田 兵衛 (海洋生物環境研究所)、廣瀬 勝己 (上智大学理工学部)、内田 滋夫 (量子科学技術研究開発機構)、新里 忠史 (日本原子力研究開発機構) |
開講年:
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2017年12月5日 |
|
生命情報分子科学特論
|
ここでは、「LC-NMR」に関する動画をご覧いただけます。
これらの教材は、平成29年9月28日に収録したものです。
1. LC-NMRとは
2. LC-NMRと溶媒消去[hard palse]
3. LC-NMRと溶媒消去[CHESS]
4. LC-NMRと溶媒消去[WET]
5. LC-NMRの実際
|
教員:
栗田順一(横浜市立大学) |
開講年:2017
|
タグ:
japanese, 大学院でさがす, 工学/情報, 工学部, 工学院/工学研究院 |
講義投稿日:2017年12月5日 |
|
オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育
|
#03「放射性廃棄物処分工学」
講義1:
放射性廃棄物処分工学1(大江 俊昭先生 ※旧所属 東海大学工学部原子力工学科)
講義2:
放射性廃棄物処分工学2(大江 俊昭先生 ※旧所属 東海大学工学部原子力工学科)
講義3:
低レベル放射性廃棄物埋設処分(京谷 修先生・日本原燃)
講義4:
放射性廃棄物処分工学3(鈴木 覚先生・原子力発電環境整備機構)
講義5:
高レベル放射性ガラス固化体(大江 俊昭先生 ※旧所属 東海大学工学部原子力工学科)★準備中
講義6:
高レベル放射性廃棄物地層処分における炭素鋼オーバーパックの腐食挙動(谷口 直樹先生・日本原子力研究開発機構)
関連オープン教材 「幌延深地層研究センター『深度350m調査坑道』VR教材」(幌延深地層研究センター)
講義7:
深地層研究施設での研究開発(藤田 朝雄先生・経済産業省 資源エネルギー庁 ※旧所属 日本原子力研究開発機構)
関連オープン教材 「幌延深地層研究センター『深度350m調査坑道』VR教材」(幌延深地層研究センター)
講義8:
ベントナイト中の核種移行(小崎 完先生・北海道大学大学院工学研究院)★準備中
講義9:
アクチノイド溶液化学と放射性廃棄物処分(佐々木隆之・京都大学大学院工学研究科)★準備中
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
|
教員:
大江 俊昭 (※旧所属 東海大学工学部原子力工学科)、京谷 修 (日本原燃)、鈴木 覚 (原子力発電環境整備機構)、谷口 直樹(日本原子力研究開発機構)、藤田 朝雄(経済産業省 資源エネルギー庁 ※旧所属 日本原子力研究開発機構) |
開講年:
|
タグ:
japanese, 大学院共通授業科目, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2017年12月5日 |
|
オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育
|
#02「廃炉工学」
講義1:廃炉工学概論1(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)
講義2:廃炉工学概論2(小崎 完先生・北海道大学大学院工学研究院)
講義3:廃炉工学1(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)
講義4:廃止措置の技術(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)★準備中
講義5:廃止措置のプロジェクト管理(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)
講義6:安全規制の解除(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)
講義7:放射性廃棄物の処理処分(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)
講義8:世界の動向(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)★準備中
講義9:廃炉工学概論3 「ふげん」の廃止措置の事例(井口 幸弘先生・日本原子力研究開発機構)
講義10:東海発電所の配置措置について(苅込 敏先生・日本原子力発電)
講義11:廃炉工学2(井口 幸弘先生・日本原子力研究開発機構)
===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
|
教員:
柳原 敏 (福井大学大学院工学研究科)、井口 幸弘 (日本原子力研究開発機構)、小崎 完 (北海道大学大学院工学研究院) |
開講年:
|
タグ:
japanese, 大学院横断型プログラム, 学部横断型プログラム, 工学/情報 |
講義投稿日:2017年12月5日 |
|
PARE基礎論 ダイジェストビデオ
|
PAREプログラムについて
平成24年度実績 平成25年度実績 平成26年度実績
PAREプログラムとは、文科省平成24年度事業「大学の世界展開力強化事業」に採択された教育プログラムであり、正式名称を「人口・活動・資源・環境の負の連環を転換させるフロンティア人材育成プログラム (英名:Graduate Program for Fostering Frontiers of Practical Solutions in a Population-Activities-Resources-Environments (PARE) Chain )」といいます。
「大学の世界展開力強化事業」は、前述のPARE(人口・活動・資源・環境)の4つの要素に関連する問題を解決し、アジアの発展に主導的な役割を果たす人材の育成を目指しています。また国際的な枠組みで、単位の相互認定や成績管理等の質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受入を行う東南アジア諸国連合(ASEAN)の大学等との大学間交流の形成を行う事業に対して重点的に財政支援することを目的としています。
この目的を達成するため、北海道大学ならびにアジアを牽引しているタイの3大学とインドネシアの3大学で大学院教育コンソーシアムを形成し、教育の質の保証を伴った交流プログラムを実施しています。
参加大学
インドネシア:ボゴール農科大学、バンドン工科大学、ガジャマダ大学
タイ:チュラロンコン大学、カセサート大学、タマサート大学
PAREプログラム内容
プログラムは「基礎科目」「発展科目」「専門科目」と大きく区分され、全て英語で行われます。PAREプログラムは自身の分野専門知識だけでなく、分野横断的な知識の習得をゴールにしています。
「基礎科目」は、PARE課題の解決の基礎力となる一連の講義「Introduction to PARE」
および、グループとしてPARE課題解決に取り組む短期研修「サマースクール」「スプリングスクール」から成り立っています。PAREプログラム参加者は「基礎科目」の受講が必須です。
「発展科目」「専門科目」は「基礎科目」受講後、パートナー大学に留学し、PARE課題に関する講義の受講や研究を行い、さらに深い知識や経験を身に付けるための科目です。留学中は、英語に加え、現地の人とコミュニケーションを取れるよう現地語の習得も目指します。
PAREプログラム参加後は、PAREプログラム修了者で構成される「PARE同窓会」に参加することができます。この同窓会で深い知識を身に付けた人材が集ってPAREネットワークを形成し、アジアの問題解決および発展に貢献することが可能です.
▼ PAREプログラムの概要?
▼ ASEANへ&から留学報告ブログ
問い合わせ
PAREセントラルオフィス(国際本部2F)PARE Program Central Office
対応時間:9:00~17:00
電話番号 : 011-706-8014 FAX : 011-706-8037
|
教員:
北海道大学国際部 |
開講年:2015
|
タグ:
english, 公共政策大学院/公共政策学教育部/公共政策学連携研究部, 大学院でさがす, 大学院横断型プログラム, 工学/情報, 工学院/工学研究院, 情報科学研究科, 水産学, 水産科学院/水産科学研究院, 環境科学院/地球環境科学研究院, 農学, 農学院/農学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
確率的情報処理に関する話題の提供 II:
統計力学の考え方に基づく情報処理システムの設計とその動作の解析がどのように行われるのか、を前年度の「確率的情報処理に関する話題の提供 I」に引き続いて具体例をあげて解説する.
今年度は昨年度学んだ確率的情報処理のバックグラウンドをベースに、画像修復、誤り訂正符号、移動体通信、ゲーム理論をトピックスに選び、そこでの確率的情報処理、情報統計力学を用いた性能評価の方法について詳しく学んで行く.
|
教員:
井上 純一(北海道大学大学院情報科学研究科) |
開講年:2005
|
タグ:
japanese, 大学院でさがす, 工学/情報, 工学院/工学研究院, 情報科学研究科 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
This course aims to obtain deeper knowledge on rock engineering. Time-dependent deformation of rock including creep and fatigue and effects of various conditions on rock deformation and failure are described first. And then characteristics of rock mass,concept of initial stress and its measurement will also be covered. Finally,applications to slope stability and underground opening will be described.
|
教員:
Prof. Yoshiaki FUJII (工学研究院) |
開講年:2005
|
タグ:
english, 大学院でさがす, 工学/情報, 工学部, 工学院/工学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
結晶および結晶と液体の中間状態にある液晶の相転移現象を熱・統計力学に基づいて理解する。
特に、対称性の変化に着目したランダウ理論を中心に学習する。
|
教員:
折原 宏(北海道大学大学院工学研究科) |
開講年:2005
|
タグ:
japanese, 大学院でさがす, 工学/情報, 工学部, 工学院/工学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
高度なネットワークと大規模記憶装置の急速な発達によって、現在、膨大な量のデータがネットワーク上で利用されている。本講義では、ネットワークを介して情報や知識を伝達し、共有するために必要な技術について講義する。具体的には、ウェブデータやテキストデータなどの大規模非定型データ処理のための基礎技術として、情報検索および、データマイニング、ウェブ情報システムに焦点をあてて、テキストパターン照合技術、パターン発見技術、HTMLやXML等の半構造データ処理について、とくにアルゴリズムとプロトコルの視点から学ぶ。
|
教員:
有村博紀(北海道大学大学院情報科学研究科)、喜田拓也(北海道大学大学院情報科学研究科) |
開講年:2005
|
タグ:
japanese, 大学院でさがす, 工学/情報, 工学部, 情報科学研究科 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
Week02 「原子と放射能」 イントロダクション
|
本教材は、「オープン教材を活用して学ぶ放射線・放射能の科学」を学ぶ方の予習動画です。
※詳細は、概要下部にある資料「予習の仕方」をご覧ください。
講義はビデオ教材を視聴したことを前提として行われます。必ず予習動画を見て講義に参加してください。
=====
10/11までに Week02「原子と放射能」、Week03「放射性核種と壊変」各自視聴してください。
Week02「原子と放射能」藤吉 亮子
イントロダクション
1-1原子と原子核
2-1放射線の基礎知識 放射線とは
2-2放射線の基礎知識 放射線の種類と透過力
まとめ
Week03「放射性核種と壊変」藤吉 亮子
イントロダクション
1-1放射性核種
2-1壊変と壊変則
まとめ
=====
10/18までに「放射線の生体に及ぼす影響」を各自視聴してください。
イントロ
1? ? 被ばくの種類と放射線障害
2? ? 放射線の単位
3-1 確定的影響と確率的影響
3-2 確定的影響
3-3 確率的影響―発がん
3-4 確率的影響―遺伝的影響
まとめ
=====
次々回からは予習サイト「北海道大学Academic Commons for Education」(通称ACE)を使用します。
※履修者が確定次第、予習専用のサイトに登録して予習を行います。履修者確定までの措置として利用しています。
本事業では、放射線や放射能および原子力について正確な知識を習得し、原子力工学分野のみならず、環境科学、放射化学、保健物理学、獣医学、農学などの他分野の視点から環境放射能の諸課題を学び、さらに放射線計測の実習を通して環境放射能測定の技術を習得した、多様な環境放射能問題に対応可能な国際的人材を育成することを目的と致します。
リンク
国際原子力人材育成イニシアティブ事業
|
教員:
藤吉 亮子(北海道大学大学院工学研究院)※所属は2017年当時のものになります、山盛 徹(獣医学研究院放射線学教室)※所属は2017年当時のものになります |
開講年:2018
|
タグ:
japanese, アイソトープ総合センター, 大学院横断型プログラム, 学部横断型プログラム, 工学/情報, 工学部, 工学院/工学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
溶液NMRと固体NMR
|
ここでは、「溶液NMR」および「固体NMR」に関する動画をご覧いただけます。
これらの教材は、平成28年3月24日に開催された「北大・JEOL 第1回NMR技術演習セミナー」を収録・編集したものです。
【溶液NMR】
・溶液NMR測定のキモ
朝倉克夫(日本電子株式会社)
・有効な応用測定 複雑なスペクトルをシンプルにする
朝倉克夫(日本電子株式会社)
【固体NMR】
・始めよう固体NMR~基礎から最新の応用例まで~
矢澤宏次(株式会社 JEOL RESONANCE)
|
教員:
朝倉克夫(日本電子株式会社)、矢澤宏次(株式会社 JEOL RESONANCE) |
開講年:2016
|
タグ:
japanese, 医学/保健学, 医学部, 大学院でさがす, 大学院横断型プログラム, 学部でさがす, 工学/情報, 工学部, 理学/自然科学, 理学研究院, 理学部, 生命科学院/先端生命科学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
持続可能な開発に向けて:強靭化と転換
|
PARE(Population Activities Resources Environments)プログラムは、国・文化・専門分野が異なる学生と共に学び、アジアの「人口・活動・資源・環境」に関する様々な問題を解決し、アジアの発展に主導的な役割を果たすことができるフロンティア人材の育成のため、北海道大学とインドネシア・タイの協定校が大學教育コンソーシアムを設立し共同で運営しているプログラムです。将来、研究者、技術者として化石資源、金属資源、水資源、土地資源、海洋資源の持続的利用に従事する者を対象に、これまでの諸資源の利用に伴う環境問題、社会問題との連関、その改善、監視に資する技術とその適用効果について理解を深めるとともに、将来展望を描くことを目標としています。
本プログラムは「基礎科目」「発展科目」「専門科目」と大きく区分され、全て英語で行われます。
PARE課題の解決の基礎力となる基礎論Iでは「人間の活動と環境負荷」、基礎論IIでは「食料・環境・健康の連環」、基礎論IIIでは「資源の開発と管理」をテーマに講義が行われますが、ここでは基礎論IV「持続可能な開発に向けて:強靭化と転換」の映像をご紹介します。
基礎論IV「持続可能な開発に向けて:強靭化と転換」
※PARE基礎論では、授業に参加する前にeラーニングで基礎知識を習得する「反転授業」を採用しています。公開中のビデオは、授業にむけた予習用教材です。
第1回 Idea on Sustainability of Marine Ecosystem (藤井賢彦)
第2回 Conversation and Social Justice (笹岡正俊)
第3回 Biodiversity and Ecosystem Service (Alice Sharp)
第4回 Green Growth and Economic Transformation (吉田文和)
|
教員:
藤井 賢彦(北海道大学大学院地球環境科学研究院)、笹岡 正俊(北海道大学大学院文学研究科)、Alice Sharp(タマサート大学)、吉田文和(愛知学院大学/北海道大学)、Henny Osbar(リーディング大学)、Sumardjo(ボゴール大学) |
開講年:2016
|
タグ:
english, 公共政策大学院/公共政策学教育部/公共政策学連携研究部, 大学院でさがす, 大学院横断型プログラム, 工学/情報, 工学院/工学研究院, 情報科学研究科, 水産学, 水産科学院/水産科学研究院, 環境科学院/地球環境科学研究院, 農学, 農学院/農学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
平成27年度 土木学会環境工学委員会主催セミナー
「次世代の下水道における衛生的課題とその対応」より
平成27年8月10日(月)
北海道大学工学部 フロンティア応用科学研究棟 鈴木章ホール
◆「微生物リスク低減をめざした下水簡易処理法の開発」
片山 浩之 准教授(東京大学 大学院工学研究科)
◆「下水再生利用に関わる下水処理装置の性能評価及び運転管理手法の提案」
佐野 大輔 准教授(北海道大学 大学院工学研究院)
|
教員:
片山 浩之 (東京大学 大学院工学研究科)、 佐野 大輔 (北海道大学 大学院工学研究院) |
開講年:2015
|
タグ:
japanese, 大学院でさがす, 工学/情報, 工学部, 工学院/工学研究院 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
ホログラフィとは
|
メディア創生学研究室「電子ホログラフィとCGHシリーズ」の動画をご覧いただけます。
・メディア創生学研究室 ・CGH Homepage
第1回 ホログラフィとは 第2回 簡単なホログラフィの原理 第3回 電子ホログラフィと計算機合成ホログラム 第4回 フレネル-キルヒホッフの回折積分 CGHの基本式 第5回 ポリゴン法 第6回 点光源法 第7回 ホログラフィックステレオグラム 第8回 レンダリング1 物体の質感 第9回 レンダリング2 陰面処理 第10回 様々な立体表示技術 第11回 3次元表示装置と視覚特性
|
教員:
坂本雄児(北海道大学大学院情報科学研究科) |
開講年:2015
|
タグ:
japanese, 大学院でさがす, 工学/情報, 工学部, 情報科学研究科 |
講義投稿日:2017年8月9日 |
|
|
福島第一原子力発電所における事故の発生以降,英語による情報提供が不足しており,留学生をはじめとする在留外国人にとって不安要素となっているところであり,正しい知識を獲得できるようにし,情報不足による不安を軽減するため,本学等の専門家から現在の状況に関する情報を提供します。
|
教員:
本堂 武夫(北海道大学副学長) 、島津 洋一郎(福井大学附属国際原子力工学研究所) 、杉山 憲一郎(北海道大学大学院工学研究科) 、藤吉 亮子(北海道大学大学院工学研究科) 、三寺 史夫(北海道大学低温科学研究所) |
開講年:2011
|
タグ:
japanese, 低温科学研究所, 公開講座でさがす, 外国語教育センター, 大学院横断型プログラム, 学部横断型プログラム, 工学/情報, 理学/自然科学, 複合分野/学際 |
講義投稿日:2017年8月9日 |