原子力人材育成事業(*)
#04「環境放射能学」
オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育
google+でシェア
この動画のチャプタ全 3 本
環境放射能の全体概要 (1/3)
18
min.
田上恵子
2014
天然放射性核種 (2/3)
25
min.
田上恵子
2014
環境中の人工放射性核種 (3/3)
25
min.
田上恵子
2014
講義情報
タイトル

原子力人材育成事業(*) #04「環境放射能学」

教員
田上 恵子 (放射線医学総合研究所)、高田 兵衛 (海洋生物環境研究所)、廣瀬 勝己 (上智大学理工学部)、内田 滋夫 (量子科学技術研究開発機構)、新里 忠史 (日本原子力研究開発機構)
概要
#04「環境放射能学」

講義1:環境放射能学1(田上 恵子先生・放射線医学総合研究所)

講義2:放射性核種の地中における移行挙動(大貫 敏彦先生・日本原子力研究開発機構)★準備中

講義3:陸上動植物と放射性核種(田上 恵子先生・放射線医学総合研究所)

講義4:海洋と環境放射能(高田 兵衛先生・海洋生物環境研究所)

講義5:環境放射能学2(田上 恵子先生・放射線医学総合研究所)

講義6:各種原発事故と環境放射能研究(廣瀬 勝己先生・上智大学理工学部(旧所属 気象研究所))

講義7:農業環境におけるCsの挙動(内田 滋夫先生・放射線医学総合研究所)

講義8:福島県における環境中での放射性セシウム動態 -地形・水文学的視点から-(新里 忠史先生・日本原子力研究開発機構)

===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
講義資料

‡ これらの資料は制限資料です。

タグ
キーワード
国際原子力人材育成イニシアティブ事業、原子力バックエンド教育、オープン教材、専門教育
この講義の動画一覧
環境放射能学1 環境放射能の全体概要
教員:田上恵子
陸上動植物と放射性核種
教員:田上恵子
海洋と環境放射能
教員:高田兵衛
環境放射能学2 フィールド調査
教員:田上恵子
各種原発事故と環境放射能研究
教員:廣瀬勝己
農業環境におけるCsの挙動
教員:内田滋夫
福島県における環境中での放射性セシウム動態 -地形・水文学的視点から-
教員:新里忠史
教材を探す
プレイリストを探す
新着動画
人気の動画
おすすめプレイリスト
カテゴリー
教材の著作権について
オープンコースウェアとは
サイトの使い方
お知らせ
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
English
閉じる