原子力人材育成事業(*)

#04「環境放射能学」

オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育

Share on Google +
Chapter of this video
環境放射能の全体概要 (1/3)
18
min.
田上恵子
2014
天然放射性核種 (2/3)
25
min.
田上恵子
2014
環境中の人工放射性核種 (3/3)
25
min.
田上恵子
2014
1. 放射性核種の移行経路 (1/5)
18
min.
田上恵子
2016
2. ヒト以外への生物への放射線影響評価-国際的な取り組み (2/5)
16
min.
田上恵子
2016
3. 放射性核種の移行挙動-野生動物 (3/5)
13
min.
田上恵子
2016
s:115:"s:106:"a:2:{i:0;s:56:"3. 放射性核種の移行挙動-植物 (木本植物";i:1;s:20:" 草本植物) (4/5)";}";";
18
min.
田上恵子
2016
4. まとめ (5/5)
6
min.
田上恵子
2016
イントロダクション-海洋調査について (1/8)
8
min.
高田兵衛
2016
主な天然放射性核種 (2/8)
13
min.
高田兵衛
2016
天然放射性核種を用いた海洋学 (3/8)
10
min.
高田兵衛
2016
海洋中の人工放射性核種-人工放射性核種の供給源 (4/8)
5
min.
高田兵衛
2016
海洋中の人工放射性核種-人工放射性核種の存在量及び動態 (1) (5/8)
3
min.
高田兵衛
2016
海洋中の人工放射性核種-人工放射性核種の存在量及び動態 (2) (6/8)
10
min.
高田兵衛
2016
海洋中の人工放射性核種-人工放射性核種の存在量及び動態 (3) (7/8)
2
min.
高田兵衛
2016
海洋中の人工放射性核種-人工放射性核種の存在量及び動態 (4) (8/8)
3
min.
高田兵衛
2016
フィールド調査法 (1) (1/5)
33
min.
田上恵子
2014
フィールド調査法 (2) (2/5)
30
min.
田上恵子
2014
フィールド調査法 (3) (3/5)
7
min.
田上恵子
2014
フィールド調査法 (4) (4/5)
9
min.
田上恵子
2014
フィールド調査法 (5) (5/5)
2
min.
田上恵子
2014
1. イントロダクション (1/7)
5
min.
廣瀬勝己
2016
2. 環境中の放射性物質の動態 2-1. 放射性降下物の監視 (2/7)
7
min.
廣瀬勝己
2016
2. 環境中の放射性物質の動態 2-2. 物質循環トレーサーとしての人工放射性核種 (3/7)
17
min.
廣瀬勝己
2016
2. 環境中の放射性物質の動態 2-3. 黄砂変動指標としての人工放射性核種 (4/7)
3
min.
廣瀬勝己
2016
3. 各種原発事故について 3-1. 概要 (5/7)
10
min.
廣瀬勝己
2016
3. 各種原発事故について 3-2. チェルノブイリ (6/7)
31
min.
廣瀬勝己
2016
3. 各種原発事故について 3-3. 福島第一原発 (7/7)
26
min.
廣瀬勝己
2016
1. 半減期について (1/6)
27
min.
内田滋夫
2016
2. 食品摂取量 (2/6)
17
min.
内田滋夫
2016
3. 土壌中での挙動 (3/6)
12
min.
内田滋夫
2016
4-1. 農作物へ移行 (4/6)
12
min.
内田滋夫
2016
4-2. Aging効果について (5/6)
17
min.
内田滋夫
2016
5. 今後の課題 (6/6)
6
min.
内田滋夫
2016
1. はじめに (1/5)
10
min.
新里忠史
2015
2. 森林での動態について (2/5)
55
min.
新里忠史
2015
3. 河川での動態について (3/5)
8
min.
新里忠史
2015
4. ダム湖での動態について (4/5)
11
min.
新里忠史
2015
5. 予測について (5/5)
5
min.
新里忠史
2015
Previous video
Next video
Share on Google +

#04「環境放射能学」

オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育

 

原子力人材育成事業(*)

Instructor:

田上 恵子 (放射線医学総合研究所)、高田 兵衛 (海洋生物環境研究所)、廣瀬 勝己 (上智大学理工学部)、内田 滋夫 (量子科学技術研究開発機構)、新里 忠史 (日本原子力研究開発機構)

Information about Courses
タイトル

#04「環境放射能学」

Instructor

田上 恵子 (放射線医学総合研究所)、高田 兵衛 (海洋生物環境研究所)、廣瀬 勝己 (上智大学理工学部)、内田 滋夫 (量子科学技術研究開発機構)、新里 忠史 (日本原子力研究開発機構)

Outline
#04「環境放射能学」 講義1:環境放射能学1(田上 恵子先生・放射線医学総合研究所) 講義2:放射性核種の地中における移行挙動(大貫 敏彦先生・日本原子力研究開発機構)★準備中 講義3:陸上動植物と放射性核種(田上 恵子先生・放射線医学総合研究所) 講義4:海洋と環境放射能(高田 兵衛先生・海洋生物環境研究所) 講義5:環境放射能学2(田上 恵子先生・放射線医学総合研究所) 講義6:各種原発事故と環境放射能研究(廣瀬 勝己先生・上智大学理工学部(旧所属 気象研究所)) 講義7:農業環境におけるCsの挙動(内田 滋夫先生・放射線医学総合研究所) 講義8:福島県における環境中での放射性セシウム動態 -地形・水文学的視点から-(新里 忠史先生・日本原子力研究開発機構) === *原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

Tags
Keyword

国際原子力人材育成イニシアティブ事業、原子力バックエンド教育、オープン教材、専門教育


Video List of this lecture
環境放射能学1 環境放射能の全体概要
Instructor:田上恵子
陸上動植物と放射性核種
Instructor:田上恵子
海洋と環境放射能
Instructor:高田兵衛
環境放射能学2 フィールド調査
Instructor:田上恵子
各種原発事故と環境放射能研究
Instructor:廣瀬勝己
農業環境におけるCsの挙動
Instructor:内田滋夫
福島県における環境中での放射性セシウム動態 -地形・水文学的視点から-
Instructor:新里忠史
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close