公開講座

サイエンス・カフェ札幌から Pick Up!

2009

ブラックホールを〈描く〉男

宇宙物理学者は星空の向こうに何を見るか?

Share on Google +
Chapter of this video
講義 (1/6)
8
min.
早崎 公威
2009
講義 (2/6)
14
min.
早崎 公威
2009
講義 (3/6)
5
min.
早崎 公威
2009
講義 (4/6)
7
min.
早崎 公威
2009
講義 (5/6)
14
min.
早崎 公威
2009
講義 (6/6)
3
min.
早崎 公威
2009
Previous video
Next video
Share on Google +

ブラックホールを〈描く〉男

宇宙物理学者は星空の向こうに何を見るか?

2009 

公開講座

Instructor:

早崎 公威(理学研究院)

Information about Courses
タイトル

ブラックホールを〈描く〉男

Instructor

早崎 公威(理学研究院)

Outline
私たちと科学者のあいだには、物事の見方にどんな違いがあるのでしょうか? たとえば、宇宙や ブラックホールに思いを馳せるとき。多くの人はそこにロマンや神秘を感じるでしょうし、広がる暗黒の世界に畏敬の念を抱く人もいることでしょう。しかし、ブラックホールに真正面から挑む宇宙物理学者は、同じ宇宙に、私たちとは違う「何か」を感じ取っているようです。 今回のゲスト、早崎公威さんは、ブラックホールに関する理論構築で注目を集める気鋭の研究者。数式を駆使して、まだ誰も見たことのない宇宙での物理現象を描き出します。その評価は高く、彼の描き出したブラックホールを探すために、国際宇宙ステーションでの観測計画も進んでいます。彼の発想は、一体どんなところから、どのようにして生まれてくるのでしょうか? 今回のサイエンス・カフェでは、天文学や宇宙物理学に関する最先端の話題を交えながら、科学者がどのように世界をとらえ、描き出しているのか、考えてみたいと思います。科学者特有のものの見方を知ることで、みなさんにも身のまわりの世界を再発見するキッカケが生まれれば嬉しいです。
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

iTunes-U Link

iPhone対応:映像は、iTunes-U でもご覧いただけます。

※視聴にはiTunesまたはiTunes Uアプリケーションが必要です。

Tags
Note

<教員紹介>

北海道大学大学院理学研究院 学術研究員

早崎 公威

1975年神奈川県相模原市生まれ。博士(理学)。専門は宇宙物理学・ブラックホール天文学。北海道大学大学院を修了後、京都大学基礎物理学研究所などを経て、2009年4月から現職。2008年、銀河同士が衝突合体する過程を解き明かすカギとされる「双子ブラックホール」のまわりに、特徴的なガス円盤ができることを計算によってはじめて説明した。現在、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に設置する装置を使って、双子ブラックホールを観測するプロジェクトに参加。この分野で最も期待される若手研究者の一人である。趣味はサーフィン。石狩や小樽の海岸に出かけ、雄大な自然と対話しながら研究の構想を練ることもあるという。


Video List of this lecture
講義
Instructor:早崎 公威
2009
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close