公開講座
土曜市民セミナー
2013
食快感の解剖学
どのようにして食べ物を認識しているのか
google+でシェア
この動画のチャプタ
食快感の解剖学 (1/2)
38
min.
岩永 敏彦
2013
食快感の解剖学 (1/2)
31
min.
岩永 敏彦
2013
前の動画へ
次の動画へ
google+でシェア
食快感の解剖学
どのようにして食べ物を認識しているのか
2013 公開講座
教員:岩永 敏彦(北海道大学大学院医学研究科)
講義情報
タイトル

土曜市民セミナー 食快感の解剖学 (2013)

教員
岩永 敏彦(北海道大学大学院医学研究科)
概要
私達は味を感じるために、われわれは舌の表面に5種類の味、すなわち甘味、塩味、酸味、苦味、うまみを識別することができる味蕾(みらい)をもっています。さらに辛み、のどごし、温度感覚などの複雑な味覚要素を口や喉の神経を通して直接感じていると考えられています。ビールの喉越しや麺食での喉を通過するときの快感は重要ですよね。飲み込んだ後は胃や腸に存在するセンサー細胞がそれらを認識して、効率のよい消化吸収を導いています。このセンサー細胞は神経との連絡がなく興奮しても意識にはのぼらないため、私達は飲みこんだ後のことまで感知していないのです。本講義では食快感について改めて考えます。
講義資料

‡ これらの資料は制限資料です。

iTunesU リンク

iPhone対応:映像は、iTunes-Uでもご覧いただけます。

※視聴にはiTunesまたはiTunes Uアプリケーションが必要です。

タグ
キーワード
食快感、解剖学、味覚、味蕾、辛み、のどごし、温度感覚
この講義の動画一覧
食快感の解剖学
教員:岩永 敏彦
2013
教材を探す
プレイリストを探す
新着動画
人気の動画
おすすめプレイリスト
カテゴリー
教材の著作権について
オープンコースウェアとは
サイトの使い方
お知らせ
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
English
閉じる