公開講座

土曜市民セミナー

2010

北海道の背骨の生い立ちを探る

Share on Google +
Chapter of this video
北海道の背骨の生い立ちを探る(1/5)
14
min.
在田 一則 (総合博物館)
2010
北海道の背骨の生い立ちを探る(2/5)
11
min.
在田 一則 (総合博物館)
2010
北海道の背骨の生い立ちを探る(3/5)
15
min.
在田 一則 (総合博物館)
2010
北海道の背骨の生い立ちを探る(4/5)
18
min.
在田 一則 (総合博物館)
2010
北海道の背骨の生い立ちを探る(5/5)
14
min.
在田 一則 (総合博物館)
2010
Previous video
Next video
Share on Google +

北海道の背骨の生い立ちを探る

2010 

公開講座

Instructor:

在田 一則(総合博物館)

Information about Courses
タイトル

北海道の背骨の生い立ちを探る

Instructor

在田 一則(総合博物館)

Outline
「動かざること山の如し」という言葉がありますが、一方では「桑田変じて滄海となる」という言葉もあります。地球の年齢(46億年)の時間スケールで見ますと、地球表層部(深部も)は常に千変万化しており、山が海になるどころか大陸が移動し、互いに衝突もします。北海道の背骨といわれる日高山脈では、地球の内部や地表で起こるいろいろな出来事(地殻変動)がよく観察できます。また、隆起した山脈は「出る杭は打たれる」の喩えのように、風雨により侵食されます。講演では、日高山脈を例に山脈の生い立ちの一例を紹介するともに、山脈ができたことによる影響についてもお話しします。
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

Tags
Note

土曜市民セミナー


日時2011年1月8日


場所 北海道大学総合博物館


Video List of this lecture
北海道の背骨の生い立ちを探る
Instructor:在田 一則 (総合博物館)
2010
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close