Information about Courses
タイトル
北海道大学 歴史的講義ノートの公開
Instructor
C. H. Peabody教授 / 南 鷹次郎 著
Outline
このたび北海道大学オープンコースウェアは、大学文書館と共同で、大学文書館が所蔵しております当時の講義ノートの一部をデジタル化し、WEB 上で公開することといたしました。我が国の高等教育の源泉を知る上で貴重な資料です。どうぞ、ご覧ください。
Course Materials
数学 (1879) C. H. Peabody教授 / 南 鷹次郎 著
現在,公開の準備を進めています。
‡ これらの資料は制限資料です。
資料内容は変更されることがあります。資料を充実してまいりたいと考えております。講義ノートにまつわる情報をお寄せ下さい。また、テキスト化は、北海道大学オープンコースウェアで行いました。誤記等お気づきの点ございましたら、ご連絡ください。
セシル・ホーバート・ピーボディー(Cecil Hobart Peabody / 1855-1934)
マサチューセッツ農科大学入学後,3年でマサチューセッツ工科大学に移り,1877年に卒業。その2年後に農学校に着任し,土木工学と数学を担当した。新設の観象台(天文台)を管轄し,測量術・物理学・天文学・器械図法なども教えた。帰国後はイリノイ大学の助教授となったが,母校マサチューセッツ工科大学に招かれ,のちに教授となり,蒸気工学・造船学・航空工学などの新分野を開発した。(北海道大学総合博物館より)
南鷹次郎(みなみ たかじろう / 1859-1936)
2期生。洋式農法が主流の母校で,稲作などの日本式農法の講義を担当。クラーク,ブルックスに次いで,日本人では初めての付属農場長を36年間務めた。「作物の連作及輪作に関する試験」や「禾穀類の開花観察」などの先駆的研究を行うとともに,国内外からの多数の作物品種を導入し,北海道に適した作物の開発と普及に貢献した。北海道帝国大学初代農学部長,第2代総長,最初の名誉教授。一時,池田家の養子となっており,講義ノートでは池田姓。(北海道大学総合博物館より)
Tags
Video List of this lecture