公開講座

サステナビリティ・ウィーク

2014

サステイナブルキャンパス 国際シンポジウム

サステイナブルキャンパス構築のための思想と実践

Share on Google +
Chapter of this video
矢部輝雄(北海道大学)
5
min.
矢部輝雄
2014
森政之(文部科学省)
5
min.
森政之
2014
植田和弘(京都大学)
39
min.
植田和弘
2014
アリアネ・ケニッグ(ルクセンブルク大学)
60
min.
アリアネ・ケニッグ
2014
三上 隆(北海道大学)
4
min.
三上 隆
2014
Previous video
Next video
Share on Google +

サステイナブルキャンパス 国際シンポジウム

サステイナブルキャンパス構築のための思想と実践

2014 

公開講座

Instructor:

森 政之(文部科学省)、生島 典明(札幌市)、吉見 宏(北海道大学大学院経済学研究科)、小篠 隆生(北海道大学大学院工学研究院)、植田 和弘(京都大学大学院経済学研究科)、アリアネ・ケニッグ(ルクセンブルク大学サステイナブルデベロップメントセンター)、小澤 丈夫(北海道大学大学院工学研究院)

Information about Courses
タイトル

サステイナブルキャンパス 国際シンポジウム

Instructor

森 政之(文部科学省)、生島 典明(札幌市)、吉見 宏(北海道大学大学院経済学研究科)、小篠 隆生(北海道大学大学院工学研究院)、植田 和弘(京都大学大学院経済学研究科)、アリアネ・ケニッグ(ルクセンブルク大学サステイナブルデベロップメントセンター)、小澤 丈夫(北海道大学大学院工学研究院)

Outline
サステナビリティ・ウィークの一環として行われるサステイナブルキャンパス国際シンポジウムは2011年から始まり、今回で4回目を迎えます。昨年のシンポジウムでは、「地域と連携したサステイナブルキャンパスの構築」をテーマに、大学キャンパスの役割を地域計画の中でどう位置づけるかが一貫して主題となり、特に本学札幌キャンパスは市街中心部において他との明解な境界を持つにも関わらず、市民、観光客との相互作用が起きやすい環境にあるとの指摘から、その“浸透膜”のような柔らかい境界を活かしたキャンパスづくりを目指すべきであるとの意見で議論が締めくくられました。これを踏まえ、今回は「サステイナブルキャンパス構築のための思想と実践― 大学にとって地域とは―」をテーマに、なぜサステイナブルキャンパスが必要なのか、諸外国において、大学の地域連携はサステイナブルキャンパス構築の文脈の中でどのように位置づけられているのか、といった思想的・実践的話題について講演を行います。さらにその後のパネルディスカッションでは、北大にとっての「地域」を想起しながら、地域連携のためにキャンパスがどのように活用されうるか、その可能性を議論します。
Course Materials

‡ これらの資料は制限資料です。

Tags
Keyword

サステナブルキャンパス、市民・観光客との相互作用、浸透膜、大学の地域連携、思想的・実践的話題


Video List of this lecture
開会挨拶
Instructor:矢部輝雄(北海道大学)
2014
来賓挨拶
Instructor:森政之(文部科学省)
2014
基調講演
Instructor:植田和弘(京都大学)
2014
基調講演
Instructor:アリアネ・ケニッグ(ルクセンブルク大学)
2014
閉会挨拶
Instructor:閉会挨拶
2014
Search by Course
Search Playlists
New Releases
Popular Videos
Featured Playlist
Category
Copyright Material
What is OpenCourseWare?
About this Site
News
Contact Us
Link
Sitemap
Japanese
Close