プレイリスト

プレイリストを検索:

IMAGE TITLE OVERVIEW YEAR THEME TAGS

#02「廃炉工学」

講義1:廃炉工学概論1(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)

講義2:廃炉工学概論2(小崎 完先生・北海道大学大学院工学研究院)

講義3:廃炉工学1(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)

講義4:廃止措置の技術(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)★準備中

講義5:廃止措置のプロジェクト管理(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)

講義6:安全規制の解除(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)

講義7:放射性廃棄物の処理処分(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)

講義8:世界の動向(柳原 敏先生・福井大学大学院工学研究科)★準備中

講義9:廃炉工学概論3 「ふげん」の廃止措置の事例(井口 幸弘先生・日本原子力研究開発機構)

講義10:東海発電所の配置措置について(苅込 敏先生・日本原子力発電)

講義11:廃炉工学2(井口 幸弘先生・日本原子力研究開発機構)

===
*原子力人材育成事業:本事業は文部科学省補助事業・国際原子力人材育成イニシアティブ事業・「オープン教材の作成・活用による実践的原子力バックエンド教育」として、原子力バックエンド分野において、基礎教育、実践的な専門教育、国際教育の3つを行うことで、原子力バックエンド分野の研究開発を国際的にリードする人材を教育・育成を図ることを目的としています。

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,

河村公隆教授の最終講義「有機酸の地球化学とその七変化 -100年後の大気環境と人類社会の展望-」の映像がご覧いただけます。

2015年3月12日 低温科学研究所

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,,,,

ここでは、「溶液NMR」に関する動画をご覧いただけます。

これらの教材は、平成29年1月27日に実施した「NMRセミナー 溶液NMRでまずは二次元HSQCをとってみる~測定とプロセスの基礎~」を収録・編集したものです。

1. 試料管

2. 測定温度

3. ロック

4. チューニング・マッチング

5. シム

6. 90°パルス幅決め

7. 測定

8. プロセス

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,,

The emphasis of this course is placed on achievement of comprehension skills of English language and its application to understand global issues raised in UNDESD (United Nations Decade of Education for Sustainable Development) and SDGs (Sustainable Development Goals).

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,,

この映像教材では、「血小板凝集能」「出血時間(Duke法)」「用手法による凝固時間の測定」の臨床検査手技について学ぶことができます。

「血小板凝集能」
原案 監修:安本篤史(東京大学大学院医学系研究科臨床病態検査医学)
企画:政氏伸夫(北海道大学大学院保健科学研究院病態解析学分野)
学生スタッフ:河野佳伍、山本麻衣、七戸加奈(北海道大学医学部保健学科検査技術科学専攻)、邵旻蓉(北海道大学大学院保健科学院)

「出血時間(Duke法)」
監修:安本篤史(東京大学大学院医学系研究科臨床病態検査医学)
企画:政氏伸夫(北海道大学大学院保健科学研究院病態解析学分野)
学生スタッフ:河野佳伍、山本麻衣、七戸加奈(北海道大学医学部保健学科検査技術科学専攻)、邵旻蓉(北海道大学大学院保健科学院)

「用手法による凝固時間の測定」
原案 監修:安本篤史(東京大学大学院医学系研究科臨床病態検査医学)
企画:政氏伸夫(北海道大学大学院保健科学研究院病態解析学分野)
学生スタッフ:河野佳伍、山本麻衣、七戸加奈(北海道大学医学部保健学科検査技術科学専攻)、邵旻蓉(北海道大学大学院保健科学院)

開講年:2017 テーマ: タグ:,,

PAREプログラムについて

平成24年度実績 平成25年度実績 平成26年度実績

PAREプログラムとは、文科省平成24年度事業「大学の世界展開力強化事業」に採択された教育プログラムであり、正式名称を「人口・活動・資源・環境の負の連環を転換させるフロンティア人材育成プログラム (英名:Graduate Program for Fostering Frontiers of Practical Solutions in a Population-Activities-Resources-Environments (PARE) Chain )」といいます。

「大学の世界展開力強化事業」は、前述のPARE(人口・活動・資源・環境)の4つの要素に関連する問題を解決し、アジアの発展に主導的な役割を果たす人材の育成を目指しています。また国際的な枠組みで、単位の相互認定や成績管理等の質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受入を行う東南アジア諸国連合(ASEAN)の大学等との大学間交流の形成を行う事業に対して重点的に財政支援することを目的としています。

この目的を達成するため、北海道大学ならびにアジアを牽引しているタイの3大学とインドネシアの3大学で大学院教育コンソーシアムを形成し、教育の質の保証を伴った交流プログラムを実施しています。

参加大学
インドネシア:ボゴール農科大学、バンドン工科大学、ガジャマダ大学
タイ:チュラロンコン大学、カセサート大学、タマサート大学

PAREプログラム内容
プログラムは「基礎科目」「発展科目」「専門科目」と大きく区分され、全て英語で行われます。PAREプログラムは自身の分野専門知識だけでなく、分野横断的な知識の習得をゴールにしています。
「基礎科目」は、PARE課題の解決の基礎力となる一連の講義「Introduction to PARE」
および、グループとしてPARE課題解決に取り組む短期研修「サマースクール」「スプリングスクール」から成り立っています。PAREプログラム参加者は「基礎科目」の受講が必須です。
「発展科目」「専門科目」は「基礎科目」受講後、パートナー大学に留学し、PARE課題に関する講義の受講や研究を行い、さらに深い知識や経験を身に付けるための科目です。留学中は、英語に加え、現地の人とコミュニケーションを取れるよう現地語の習得も目指します。

PAREプログラム参加後は、PAREプログラム修了者で構成される「PARE同窓会」に参加することができます。この同窓会で深い知識を身に付けた人材が集ってPAREネットワークを形成し、アジアの問題解決および発展に貢献することが可能です.

PAREプログラムの概要?
ASEANへ&から留学報告ブログ

問い合わせ
PAREセントラルオフィス(国際本部2F)PARE Program Central Office
対応時間:9:00~17:00
電話番号 : 011-706-8014 FAX : 011-706-8037

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,,,,,,,,

Ice sheets and glaciers are an active,dynamic part of the Earth’s climate system on time-scales of decades and more. More than 90% of the terrestrial freshwater reserves are stored in these ice masses. Their complete disintegration would lead to a global sea-level rise of approximately 70 meters and would have severe impacts on the atmospheric and oceanic circulation. Against the background of future global climate warming due to ongoing emissions of greenhouse gases,understanding the behaviour of these ice bodies is of great relevance. In this lecture,based on the general framework of continuum-mechanical balance equations,the dynamics and thermodynamics of ice sheets (including attached ice shelves) and glaciers will be treated.

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,

Ice sheets and glaciers are an active,dynamic part of the Earth’s climate system on time-scales of decades and more. More than 90% of the terrestrial freshwater reserves are stored in these ice masses. Their complete disintegration would lead to a global sea-level rise of approximately 70 meters and would have severe impacts on the atmospheric and oceanic circulation. Against the background of future global climate warming due to ongoing emissions of greenhouse gases,understanding the behaviour of these ice bodies is of great relevance. In this lecture,based on the general framework of continuum-mechanical balance equations,the dynamics and thermodynamics of ice sheets (including attached ice shelves) and glaciers will be treated.

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,,

確率的情報処理に関する話題の提供 II:
統計力学の考え方に基づく情報処理システムの設計とその動作の解析がどのように行われるのか、を前年度の「確率的情報処理に関する話題の提供 I」に引き続いて具体例をあげて解説する.
今年度は昨年度学んだ確率的情報処理のバックグラウンドをベースに、画像修復、誤り訂正符号、移動体通信、ゲーム理論をトピックスに選び、そこでの確率的情報処理、情報統計力学を用いた性能評価の方法について詳しく学んで行く.

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,

● 北海道大学総合博物館の使命を説明し、いくつかの代表的な博物館活動などを紹介し、問題点を見出する
● 問題点を解決するため、プロジェクト案を教員がいくつか提示し、受講生が小グループにわかれてそのプロジェクトに取り組む(授業時間外の活動が求められる)。受講生による自主プロジェクトも議論の上、積極的に採用する
● 毎週一つのグループが研究報告を行い、全員で討論する
● 最後に、適切な形態で研究成果を発表し、評価する

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,,

海洋産業科学講座の専門分野の知見を広げる原著論文および学位論文に関連する文献を学び,これを紹介することによって,科学・技術論文の読み方を習得し,内容を理解する能力を身につける。また,自分の研究テーマに関連する論文の収集や検索ができるようにする。

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,

我々に身近なサロマ湖や知床での観測体験を通して、海氷の物理的・生物的な特性、海と海氷の関わりを理解し、その基礎的な観測技法を体得する。同時に、凍る海と海氷の持つ魅力に触れる。また海外からの講師・学生とも共同して実習を行うことで、コミュニケーションに必要なスキルを学ぶ。

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,

授業の目標
氷河での観測経験を通して、氷河の構造や挙動などを理解する他、氷河以外にも応用可能な野外観測技術を習

スケジュール
9/1(土)札幌(夕方発) → 名古屋 →→ 出国
9/2(日)UAEドバイで乗り継ぎ →→ チューリッヒ(昼過ぎ到着)
9/3(月)午前:講義 Martin Funk教授[スイスにおける氷河研究]
午後:講義 博士研究員・PhD学生による研究紹介
9/4(火)午前:移動(ツォフィンゲン→グリンデルバルト)
午後:Untergrindelwald氷河を見学
9/5(水)午前:ユングフラウ高地山岳測候所
午後:メンヒヨッホヒュッテ往復
9/6(木)午前:移動(クライネシャイデック→Rhone氷河)
午後:Rhone氷河観測、氷河湖観察
9/7(金)Rhone氷河観測 (GPS・水位測定など)
9/8(土)Rhone氷河観測 (データ回収・機材撤収など)
9/9(日)Rhone氷河観測
午後:移動(ローヌ氷河→ツェルマット)
9/10(月)午前:GornergratからGorner氷河を見学
午後:Gorner氷河の固定観測点
9/11(火)午前:各自プログラム(自由行動)
午後:各自プログラム(自由行動)
9/12(水)午前:昼にチューリッヒ集合
午後:データ処理、ならびにプレゼンテーション準備
9/13(木)午前:観測結果のプレゼンテーション
午後:講義 Heinz Blatter教授[数式を使わない氷河の力学]
9/14(金)午後:チューリッヒ →→ 出国
9/15(土) ドバイ乗り継ぎ →→ 名古屋 → 札幌

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,

【概要】
地球環境の変動と,環境保全の重要性を体験的に習得する。

【スケジュール】
1.測量実習
2.積雪断面観測実習
3.河川流量観測実習
4.低温風洞等を用いた雪氷気象観測実習
5.サロマ湖海氷実習
6.スイス氷河実習

【実習概要】
目的
氷河上での実習により野外観測技術を習得する
氷河や氷河地形を観察して氷河、周氷河現象を理解する
スイスの研究機関と観測施設を訪ねて地球環境研究の先端を学ぶ

主な内容
Aletsch氷河における観測実習
Gorner氷河での氷河観測を見学
観測によって得られたデータの処理・解析、結果の報告会
スイス連邦工科大学の研究者による講義

日程
2006年 5月14日(日)~5月26日(金)

行程
5/14 札幌→東京→チューリッヒ
5/15 チューリッヒ:スイス連邦工科大学訪問
5/16~20 スイスアルプスにて野外実習、見学
5/21~23 スイス連邦工科大学にて観測報告会・現地研究者の講義を聴講
5/24 ダボス:雪・雪崩研究所訪問
5/25~26 ダボス→チューリッヒ→東京→札幌

開講年:2017 テーマ: タグ:,,

【概要】
戦後復興期、高度成長期、石油危機以降の安定成長期、さらにはその後の構造変革期においてどのような政策が産業に関連して採られたのか、そしてそれらの政策はどのうように機能し、機能しなかったのかを考えます。また、日本がエネルギーに関し置かれている状況を前提に、エネルギーに関して日本はどのような政策を採ってきたのか、それは外的な環境変化の中でどのように変化してきたのかということに関しても見ていきます。

【スケジュール】
産業政策
1.産業政策とは何か-概念の整理
2.戦後日本の産業政策-復興、高度経済成長、そして構造改革
3.産業界と通商産業省
4.競争政策と産業政策
5.貿易摩擦への対応
6.技術政策と研究開発政策
7.規制改革-経済的規制と社会的規制

エネルギー政策
1.世界のエネルギー情勢
2.日本のエネルギー情勢
3.エネルギー政策の歴史的変遷
4.石油政策-開発、精製、流通、備蓄
5.石炭をどう考えるか
6.公益事業-電力、ガスと規制緩和
7.環境制約の登場-省エネ、新エネ、原子力

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,,,

社会現象、金融活動のある側面を説明するためのいくつかの数理模型と確率論に基づく解析手法を可能な限り平易に説明する. その内容の一部は、現在「経済物理学」と呼ばれている研究分野と関係がある.

関連講義
混沌系工学特論(2011年度)
混沌系工学特論(2005年度)
混沌系工学特論(2004年度)

開講年:2017 テーマ: タグ:,,

前提科目としての経済政策論、国際公共政策学、根幹科目としての国際政治経済、ミクロ経済、マクロ経済、金融政策を踏まえた公共経営コースならびに国際政策コースにおける展開科目として1年次に開講される。グローバル化の中での国際経済関係の構造と動態を広く国際貿易、国際要素移動、国際マクロ経済にわたって理解させ、国際社会の枢要を占めるわが国における公共政策と対外経済政策のあり方、現代の国際経済社会の安定と成長に妥当なレジーム・制度と政策のあり方を考察する基礎を与える。

関連講義
国際経済学(2008年度)
国際経済学(2006年度)
国際経済学(2005年度)

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,

化学物質による環境汚染の現状及び対策(立案過程を含む)について学ぶ。
To learn the current status of chemical pollution and the measures including the planning process

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,

本科目は,公共政策の基本科目のうち,学生の知見を標準化するための前提科目の一つとして開講される.
経済政策に関し,財政・金融政策といった範囲に限定することなく,日本経済,世界経済の構造変化等学際的な視点から体系的に方向づけ,理論と実践を融合した経済政策の知識と応用力を形成することを目的としている.

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,

前提科目としての経済政策論、国際公共政策学、根幹科目としての国際政治経済、ミクロ経済、マクロ経済、金融政策を踏まえた公共経営コースならびに国際政策コースにおける展開科目として1年次に開講される。グローバル化の中での国際経済関係の構造と動態を広く国際貿易、国際要素移動、国際マクロ経済にわたって理解させ、国際社会の枢要を占めるわが国における公共政策と対外経済政策のあり方、現代の国際経済社会の安定と成長に妥当なレジーム・制度と政策のあり方を考察する基礎を与える。

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,

破壊されつつある地球環境の現状を知り,地球システムが持つしくみを理解することに基づいて,地球環境の将来を予測する。特に大気海洋陸域の物理機構と生態系との相互作用,および双方の間に介在する化学過程に注目する。

開講年:2017 テーマ: タグ:,,

本科目は、公共政策の基本科目のうち、学生の知見を標準化するための前提科目の一つとして開講される。
経済政策に関し、財政・金融政策といった範囲に限定することなく、日本経済、世界経済の構造変化等
学際的な視点から体系的に方向づけ、理論と実践を融合した経済政策の知識と応用力を形成することを目的としている。

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,

前提科目としての経済政策論、国際公共政策学、根幹科目としての国際政治経済、ミクロ経済、マクロ経済、金融政策を踏まえた公共経営コースならびに国際政策コースにおける展開科目として1年次に開講される。グローバル化の中での国際経済関係の構造と動態を広く国際貿易、国際要素移動、国際マクロ経済にわたって理解させ、国際社会の枢要を占めるわが国における公共政策と対外経済政策のあり方、現代の国際経済社会の安定と成長に妥当なレジーム・制度と政策のあり方を考察する基礎を与える。

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,,

構造相転移(対象性の異なる結晶相間の相転移)のダイナミックスを解明するための実験技術として、ブリルアン散乱、ラマン散乱、赤外・遠赤外スペクトル、中性子非弾性散乱などが重要視されている。これらの実験技術により得られるデータを解析、解釈する際に必要となる“結晶の空間群の既約表現”について学ぶ。
【スケジュール】
1. 点群
2. 群の表現
3. 基準振動
4. 空間群
5. SrTiO3

開講年:2017 テーマ: タグ:,,

大気・海洋の経年および数十年変動の基本的な特徴とその提唱されているメカニズムに関する最新の学説を概観する。さらに、それらの大気海洋の変動を解析するためのデータ解析手法の基礎から高度な応用までを学び、各々のデータ解析手法の特徴を把握し、適切な応用を可能とする。

開講年:2017 テーマ: タグ:,,,
タイル表示⇔リスト表示切り替え
NEW

新着プレイリスト

もっと見る...
もっと見る...
STAFF PICKS

スタッフおすすめ

もっと見る...
もっと見る...
教材を探す
プレイリストを探す
新着動画
人気の動画
おすすめプレイリスト
カテゴリー
教材の著作権について
オープンコースウェアとは
サイトの使い方
お知らせ
お問い合わせ
リンク
サイトマップ
English
閉じる